Excursion from London
ChapterE
【 To Salisbury & Staonehenge 】
3度目に訪れたイギリスは2度目の一人旅
その前2度目のイギリスは生まれて始めての一人旅でしたが、
2月に出発したので凍えるような寒さでの行軍でした
それでもその季節ならでは・・の楽しみに
フットボール観戦やラグビーの五カ国対抗戦(当時はまだ5カ国でした)、
うっすらと雪化粧のスコットランドの古い街並みは
表現できないほど美しかった・・・
しかし、初めて経験した眠れないくらい寒かった晩には
宿のおかみさんが後から湯たんぽを入れてくれたり、
更に北のネス湖では
それでも凍らないくらい深い深い湖なんだ・・ということを実感したり・・と
どんな季節でも良いもんだ!と真っ白な息はきながら
元気に飛び回っていました
早く歩くと暖かいーーっっ!
その次ぎ3度目の秋の旅で以前から行って見たかった
見上げるような巨石郡
ストーンヘンジ
特別スピリチュアルとかに興味を持っているわけではありませんが、
とにかくイギリスのツアーだったら、
欠かせない観光場所として上げられている場所だったら、
行って見ましょう!この目で見てみましょう!
そんなノリで向かったのでした
ただただでっかい石を見に!
そして、そこまで自分の足で行くために利用したのは
お馴染みの公共交通手段・鉄道&バス
ストーンヘンジを見に行くために
最寄の鉄道駅はソールズベリ
ロンドンから個人でいらっしゃるのなら、
2粒の楽しみができる
このコースはいかがでしょう!
日帰りで充分いらっしゃることが可能です
これから陽が長い1日を
どうぞ、有効にお使いいただけますこと請け合いです
羊も一杯いるしね!
【From London to Salisbury&Stonehenge】
〜 ソールズベリ 〜
Salisbury
この巨石郡をロンドンから鉄道で個人で見に行こう!と思うと
外せないのはソールズベリの街
この街から出ているバスに乗って向かうのが一般的です
しかも、このソールズベリの街はイングランド1の最も背の高い大聖堂があるという
当時迷わずロンドンからの日帰りでは見切れない、と判断しました
この街に1泊してその大聖堂とストーンヘンジを見よう!と・・
しかし、その後時間の限られている友人達と再び、三度訪れたこの街と巨石郡は
充分ロンドンから日帰りで楽しめることを知りました
車を利用しないロンドンからの行き方です
鉄道 | : |
ロンドン・ウォータールー駅からソールズベリまで直行で約1時間20分〜30分 |
コーチ | : | ヴィクトリアコーチステーションからソールズベリまで約3時間 |
住所 | : | 33 The Close,SP1 2EJ Tel:01722-555120 |
|
開館時間 | : | 07:15〜18:15 無休 *但し、チャプターハウスは4月〜10月までは09:30〜17:30 11月から3月までは10:00〜16:30まで また、チャプターハウスのみ日曜日は 通年12:45からのオープンになります (閉館時間は季節ごとに準じます) |
|
料金 | : | 寄付金として£5.00程度いただければ・・ |
![]() |
![]() |
〜 ストーンヘンジ 〜
Stonehenge
日本に関東平野があるように、
イギリスにも“平野”があるんだな〜と思ったのは
このストーンヘンジ近くにバスが進んでいる時・・・
今までのイメージは丘を越えて〜♪という
緑の丘連なる英国の地は
何時までも見ていても飽きることなく
車窓を見る旅が続いていたので
ソールズベリを出て
ストーンヘンジを目指したバスからの風景は
ちょっぴり今までと違い
丘、というよりはただただだだっ広い平原を走る、という感じでした
しかし、そんなフラットな平原から突如現れてくるのが、
このストーンサークルです
車窓から見えてくるスト-ンヘンジ
とは言っても、そこはイギリス
まったくの平ら、というわけではないし、
そこここに羊たちの様子も伺えるし・・
空がとても広く見える
このウィルトシャーの平原にぽつんと見えてくる巨石郡は
バスが近づくにつれて
徐々に大きくなっていく様子がよく解ります
ストーンヘンジはイングリッシュ・ヘリテイジ、ナショナルトラストに登録されているので
以前は直接この巨石に近づくことが出来たそうですが、
現在は「守る遺産」として入場場所が決められ、
石の周りにはロープが張り巡らされています
路線バスはその入り口近くにあり
また、だだっ広い駐車場近くにある停留場まで行きますので、
入場場所で見学料金を払い、
この円形へ集められ、でかい石が建てられた場所へ進みます
住所 | : | Near Amesbury,Wiltshire,SP4 7DE Tel:0870-3331181 |
|
開館時間 | : | @4月1日〜5月31日、9月1日〜10月15日、3月16日〜31日までは 09:30〜18:00 (バンクホリディを除く) A6月1日〜8月31日までは 09:00〜19:00 (バンクホリディを除く) B10月16日〜12月23日、1月2日〜3月15日までは 09:30〜16:00 (バンクホリディを除く) C12月26日と1月1日は 10:00〜16:00 *12月24日、25日は休日 |
|
料金 | : | ・イングリッシュ・ヘリテイジ会員は無料 ・大人 £6.90 ・子供 £3.50 ・60歳以上&学生 £5.90 ・家族料金あり(構成は確認要) £17.30 *2010年7月現在 料金は改定あり |
入場する料金所のお隣には
トイレ、グッズショップやスナック売り場があります
そして、オーディオガイド日本語版もありますので、
是非トイレ、オーディオガイド手続きはこちらでお済ませください
*巨石郡の近くは季節問わず風が非常に強いです
特に女性の方々には
こちらで先にトイレをお済ましになってからの方が宜しいと思います
さて、入場料、オーディオガイド、トイレを済ませたら
入り口ゲートを進み、
道路の下に造られたトンネルを抜けると
広ーーーいっ平原に何故?どうして?どうやって??
頭が疑問符で沢山にあるくらい
まじかに見ると本当に迫力があります
どうやったら、あんな石を詰めるのでしょう・・・?
1986年にユネスコの世界遺産に加えられた
この巨石郡のストーンヘンジは
紀元前3100年頃から1100年頃の間
5段階に工程を経て、
現在の巨石郡が造られた、と言われています
直径100mくらいの円形に4〜5mほどの石、
30個ほどをどうしたら立てられたのか・・?
しかも、重さ40〜50トンにも及ぶ、
この近くにはこのような巨石が採れるわけもなく
何十キロと離れた場所から
どんな風してに運ばれたのか・・?
小さな石は200Km離れたウェールズ南西部から、
巨大なものは約30Km離れた場所から運ばれたものと言われています
左側に立っている人と石の大きさの比較にちょっとびっくり!
また、この石が倒れないように凹凸の窪みを作り、
倒れないように安定される技術はかなりの高度なもの
どのようにしてそのような技術と技が出来たのか・・・?
また、どうやったら、このように綺麗な円を描いて
高さ7mほどの巨石をどのようにして積み上げたのか・・?
ストーンヘンジを上から眺めた全景
English heritageサイトより
ストーンヘンジは円を描くようにこの巨石が立てられ、積まれ、
その円の中心から、
トリリトン、サーセン円、Z穴、Y穴、オーブレー穴と呼ばれ
周溝が同心円状に配列され、
北東部には★ヒール・ストーンが建ち、
その石がこの円の入り口とされています
ストーンヘンジの平面図 wikipediaより
★ヒールストーン
夏至には北西にある
このヒールストーンの方向から日が登り
石郡を背景に儀式が行われたとも言われています
この遺跡の目的は、
太陽崇拝の祭祀場、古代の天文台、ケルト民族のドルイド教徒の礼拝堂など、
さまざまな説が唱えられてるそうですが、
未だ結論はでていません
古くはアーサー王伝説から魔術師マーリンが命じて、
巨人がキララウス山に立てた石をアイルランドからどけさせた・・・とか、
古代の人々の信仰の場所、天文台、儀式を行う場所などなど・・
様々な伝説や可能性を考古学者のみならず学者達は
長い年月をかけて研究されてきましたが、
謎一杯のこの場所は
気持ちの良い風の吹く季節でも、
陽の暮れる時期に訪れる季節でも良し!
晴れているより、曇りの日の方が“どことなくミステリー”
その“不思議”の石達の簡単な解説は
日本語も用意されている
このオーディオガイドに納められています
若き日の私 オーヂィオガイドを持って・・・
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Excursion frm london c.@ |
|
![]() |
Excursion frm london c.A |
|
![]() |
Excursion frm london c.B |
|
![]() |
Excursion frm lodon c.C |
|
![]() |
Excursion frm london c.D |
|
![]() |
Excursion frm london c.Zー1 |
|
![]() |
Excursion frm london c.Zー2 |
![]() |
Excursion frm london c.[ー1 |
|
![]() |
Excursion frm london c.[ー2 |
|
![]() |
Excursion frm london c.[ー3 |