Excursion from London
ChapterB
【1Day To Cotswolds】
今回の旅で実は最もハードだったのはこの1日
![]()
それでも・・行って良かった、楽しかった、また行ってみたいね![]()
そんな1日でもありました![]()
せっかく気持ちの良い初秋に訪れた英国だったので
どうしても行ってみたかった・・・数年ぶりのコッツウォルズ地方![]()
蜂蜜色の家並みの静かな村々
しかし、意外にその証される地域は広く
車でのゆったりとした旅ならば
とてものんびりとした時間を持てる、とはいえ・・
いつも限られた日程の中で
しかも車を持たず、
己の足と公共交通機関のみの利用で
どのような楽しみ方ができるのか・・・?
ロンドンから旅行代理店が主催するコッツウォルズツアーは
確かに大型バスで時間も節約、体も楽だけれど
毎日催行しているわけではなく
生来の団体行動が苦手な私は極力可能な限り自由に自分のペースで歩きたい・・・
そんな天邪鬼的気持ちから
以前から行ってみたかった小さな村へ
ロンドンから手作り1日ツアーを決行してみました
![]()
![]()
〜 ロンドンからコッツウォルズ・ウィンチカム村へ 〜
<Winchcombe>
以前からコッツウォルズへの足には
最もお勧めはやはりレンタカーと誰もが口を揃えておっしゃいます
しかし、車の運転ができない私にはこの国での移動は
すべて公共交通機関のみ
そうなるとこのコッツウォルズへの道も例外ではなく
公共交通機関での鉄道、バスのいずれかしかありません
鉄道駅はご承知のとおり、良く耳にする
モートン・イン・マーシュ駅のみ
もちろん、この駅を利用することが一般的ではありますが、
しかし、この駅からタクシーではなく
(私にはこの“タクシー利用”というのは公共交通機関には入りません)
路線バスを使って周辺の村へ行くことは可能ですが・・・
ただ、その問題の鉄道駅への本数が心もとなく
また、問題のもう一つは
「英国は鉄道料金が高い
」
![]()
もちろん、旅する人の大きな味方
“鉄道パス”を使っての移動であれば・・・私もこの駅利用は考えたかもしれませんが、
今回の旅での鉄道パス利用にこの日は入っていなかったので
残る方法はバス
![]()
この国誇る長距離バスで今回の1日ツアーは決行になりました
そして、最も重要な・・私はコッツウォルズの何処へ行きたいのか・・・?
![]()
![]()
コッツウォルズは
ロンドンから西へ約200km、
オックスフォードから始まり、
西端はチェルトナムに至る丘陵地帯から南はバースまで
緑豊かな丘が連なり
13から14世紀にかけて羊毛産業の集積地として栄えた
美しい村や街が点在し、
裕福なウール商人達が建てた蜂蜜色の家々が佇む
英国の中でも最も人気のある地域でもあります
英国人にとっても
この地は誰もが口を揃えて
“素晴しい風景と住んでみたい村”と賞しています
そんな彼等をも魅了するコッツウォルズへ訪ねたり、
訪れる私達の同胞もまた然り・・・
その場所へ今回私が訪れたかった村は2箇所
このウィンチカムとペィンズウィック
実はモートン・イン・マーシュから行くことのできる
ストウ・オン・ザ・ウォルド、ボートン・オン・ザ・ウォーターは以前訪れたことがあり
初めての村へ行ってみたかったこと
上記の2つの村はおそらくはまだまだ観光客が少なく
静かであろう・・こと
観たいものが1つ、2つしかなかったこと・・などなど・・・
そんなことから今回の1日ツアーで
どちらの村にするかは決まっていない状態の中
早朝ロンドンB&Bの朝食をキャンセルしてまで元気良く出発したのでした
![]()
![]()
最初のバスからは温泉地・保養地としても古くから栄えた
この地方でも比較的大きな街、
チェルトナム・スパを先ずは目指しました

バスの車窓から チェルトナムの市庁舎
そのため向かい先は懐かしいヴィクトリアコーチステーション![]()
| 長距離バス (コーチ) |
: | ヴィクトリアコーチステーションから約3時間25分 2時間に1本くらいはあります *但し、乗り換えなしのバスは約3時間に1本の割合で出ています *料金は当日購入往復時間指定乗車 大人£18.00 往復時間指定なし 大人£27.00 (上記の料金はロンドンからチェルトナム シーズンによって変動します) |

ヴィクトリアコーチステーションの出発入り口
長距離バスはロンドンからですと、
殆どこのヴィクトリアコーチステーションから出発します
ヴィクトリア駅の裏手方向になり、
駅から徒歩10分から15分のお時間を見た方が宜しいかと思います
ヴィクトリア駅が現在はとても拡張されたために
駅構内を通ると多少は時間に節約できますが、
初めての方は殆ど駅を一旦出てから裏手への道を進むかと思います
この入り口から入り、先ずは案内板で行きたい場所を確認し、
チケット売場で行きたい場所行きのチケットを購入します
その際、片道、往復か、
そして、その往復とも時間指定をするか、しないかによっても
料金は違ってきます
(往復の方がお安し、時間指定の方がないよりはお安いです)
そして、その際も乗り換えなしで帰ってきたいことや
何時にロンドンに戻りたいかなども伝えれば
その場でチケット売場のおっちゃんは調べて教えてくれます
(早朝だとインフォメーションが開いていないので、
チケット売場では案内も兼ねてくれます)
![]() 左:チケット売場の入り口 |
![]() 右:チケット売場 |
![]() |
![]() 上:ステーション内の 売店に並ぶ 美味しそうなパンの数々 *但し、バス内での 飲食はダメです 左:乗車ゲート |
![]() 上:乗ったバスから見た 乗り込む乗客 途中下車駅 ヒースロー空港 |


| 路線バス | : | チェルトナムバスステーションから606番バスにてウィンチカムまで 料金は片道£2.00 往復チケットはありません *片道約20分です |
| *月〜土 行き 07:15/08:20/09:00土休/10:00/10:30/12:00/13:00/14:25/16:15/17:20/18:10 帰り 06:57/07:45土休/07:50/09:10/09:30/11:10/12:20/13:56/15:31/16:50/17:43 **上記の「時刻は2007年9月現在です シーズン毎に時間の変更があります バスステーションのインフォメーションでご確認ください |
||
ローカルバスに揺られて約20分
その地名の名前通り緩やかな丘陵を小さなバスはカーブを切りながら
どんどん丘を登っていく様子が解ります
その通り沿いには数えるほどの民家のみ・・
そうして、乗る前に運転手さんに頼んだとおりに教えてくれてた
“Winchcombe”
そのバス停は村の入り口
メインストリートの入り口でもありました

チェルトナムから来て降りた村のハイ・ストリート入り口のバス停
![]()
![]()
先ず初めての村、街で向かうのはツーリストインフォメーションです![]()
![]() |
![]() 上:ツーリストインフォメーション 入り口 左:ツーリストインフォメーション全景 |
![]() 上・インフォメーションの横に はめ込まれた村の由来の プレート |
このウィンチカムはコッツウォルズの中でも巡礼の地として
中世の頃から観光地として栄えていた村として
現在でもその頃の名残か小さなお店がハイ・ストリート沿いに並んでいます
このハイストリートはバス通りでもあり
この道はそのままコッツウォルド・ウェイの1部になっています
この村では2つ見たかった見所がありました
その一つはこの村の入り口、
バスを降りたバス停の向かいから延びる
“Vineyard Street”ぶどう園通りと名づけられた小道の先に建つ
「Sudeley Castle」スードリー城
このお城は英国1有名と言っても過言ではない
ヘンリー8世の最後6番目の妻になった
キャサリン・パーの居城でした
35歳にてしてこの世を去った彼女はこの地で埋葬され
現在は城の中にあるセント・メアリー教会に葬られています
そんな逸話もあり
決してこの地では華々しい紹介はされてはいませんが・・
だから、機会があったら是非行ってみたいお城でもありました
この素敵なぶどう園通りをまっすぐと約10分ほどてくてく歩いていくと
このお城の入り口 第1ゲートに突き当たります

ぶどう園通りから歩いてぶち当たるお城の入り口ゲート
人っ子一人居ない道をてくてく歩いているので
とにかくこのゲートをくぐり更に進んでみました
![]() 上:ゲートの裏側 脇に小道がありその道を行く |
![]() 上:更に延びる1本道 |
このまっすぐに延びた1本道をひらすら歩くこと更に10分
やっと左手方向に車の陰が見え
そこが駐車場であり
このお城の入り口であることがわかりました
![]() ビジターセンターの入り口 |
![]() 入場者の案内 |
![]() チケット売場 |
一瞬ナーサリーかと思うような入り口で
ビジターセンターは数々のガーデングッズで埋め尽くされていました
| Sudeley Castle |
||
| 住所 | : | Winchcombe Gloucestershire GL54 5JD |
| Tel | : | 01242-602308 |
| Open | : | 10:30〜17:00 3月31日〜10月28日(2007年) |
| 入場料 | : | ガイドツアー付き£13.50(ガイドブック付き) 城内部なし、ガーデン見学£7.50 |
![]() チケット売場からルート通りの城へ向かう |
![]() ガイドツアーでないと入場できないスードリー城 |
![]() コの字の逆のようになっている城の中庭 ザ・マルベリー・ガーデン |
![]() クィーンズ・ガーデンへ向かう トピアリーが多くなってくる |
![]() 左がクィーンズ・ガーデン 右がイースト・ガーデン 芝生で寛ぐゲスト |
![]() クィーンズ・ガーデンから見る セント・メアリー・チャーチ |
![]() クィーンズ・ガーデンからホワイト・ガーデンへ |
![]() チャーチの壁にそって咲くホワイト・ガーデン |
![]() セント・メアリー・チャーチの入り口 |
![]() ヘンリー8世6番目の王妃キャサリン・パーの彫像 |
![]() セント・メアリー・チャーチの内部 この奥の祭壇にパーの彫像あり 右上の彫像に今も眠るキャサリン |
![]() 真ん中がキャサリン・パー 左はかつての恋人海軍卿トマス・シーモア 右はヘンリー8世 |
![]() セント・メアリー・チャーチからのシークレット・ガーデン |
![]() シークレット・ガーデンの色鮮やかな配色の花 |
![]() シークレット・ガーデンから望む城 |
![]() シークレット・ガーデンを抜けると鳥園が・・ |
![]() 様々な国からの雉や孔雀が飼育されています |
![]() 鳥園を抜けて出口近くに、これからのトピアリー |





![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ハイ・ストリートのツーリストインフォメーションの位置する角を
左手に折れる小道を行くと
古くて天井の低い花で飾られらたパブが見えてきました

インフォメーションセンターお薦めのパブ ホワイト・ライオン
お天気の良い1日でしたし、
すっかり喉が渇いていました
1杯のビールが飲みたかったのです![]()
狭い入り口をくぐるとすぐラウンジがあり
地元のおなじみさんはその奥に続く中庭でビールを傾けていました

バーカウンターと中庭で飲んだハーフパイントの冷えたビール
中庭はちょっと工事している箇所もありましたが
テーブルか表からの想像以上に埋まっていて
暖かい外での食事やビール片手に楽しんでいる人々がいました
ここでのランチを美味しそうに楽しむ人々を見ながら
もうここでのんびりしたい・・・と心の底から思いながら・・・
もう一つこの村のハイストリートに面したカフェ
そこでの食事も心残りでしたので
きっぱりと気持ちを切り替えて
後ろ髪を引かれる思いでこの気持ち良い場所をあとにしました![]()
【Juri's Tearoom & Restaurant】
こちらのティールームは以前テレビや雑誌にも度々取り上げられている
日本人宮脇樹里さんのカフェです
ハイストリートに面したわかりやすい場所にあります

実は村に到着した11時頃早速入ってみると
すでにご年配のご婦人グループがお茶を楽しんでいました
一緒に切り盛りしているご両親の父上だと思いますが、
朝食を食べていなかったためにまだ早い時間と承知していたけれど
何か食事にできるものはできますか?と尋ねたところ
一瞬にして怪訝な面持ちで・・やっぱり当然のことだったのでしょう・・・
“こんな早い時間はできません”、ときっぱりと断られました
後から出てきたお嬢さんの樹里さんが慌てて
まだ用意ができていないので・・と感じよく対応してくれたので
では、後程来ます、と一言と一緒にカフェをあとにしました
正直第一印象的にはパブに居たかったけれど
ここまできて同胞のカフェにも興味はありました
日本のガイドブックにもこの村の紹介と一緒に
必ずと言ってよいほどの案内がされているカフェです
![]()
それと先程の感じ良いお嬢さんの樹里さんの対応にも好感が持てたのです
そこで再度このカフェへ戻りました
ここでお願いしたのは
“ジャケットポテト”
![]()
![]()
この国のポピュラーなポテト料理です
![]() ジャケットポテトの上にチーズを乗せたもの |
![]() ポットティーはアールグレイ |
お洒落なカフェらしい可愛らしいポテトとティーセットでした・・£6.70也
この日はとても暖かい日でしたので
陽の翳ったテーブルにつきましたが、
最初は下のコンサバトリーまで進みました
しかし、暑かったのでこのテーブルへ落ちつきました
これからの季節でしたら、
このカフェでの落ち着き場所は眺めの良い、
陽のあたるコンサバトリーをお薦めします

カフェの内部 ぶどうの房が美しい天井 1番奥がコンサバトリー
次回はご自慢の手作りケーキにトライしてみたいです![]()
![]()
さて、この小さな村で沢山楽しんだあとは
ロンドンへ戻るために
先ずはコーチの出発するチェルトナムへ戻らなくてはなりません
いつも初めての場所で戻らなくてはならない時は
帰りのバス停を先に運転手さんに聞いておきます
今回も狭いハイストリートで見渡す限りにおいては
来るときに降りたバス停の表示と同じものが向かい側では見つけられず
何度かショップの店員さんにも確認したら
この場所がそうでした

戦没者記念塔
降りたバス停のほぼ向かい側にパーキングがあり
そこに建てられているこの記念塔
ここにチェルトナム行きのバスが止まります
どうぞ、何の目印もありませんが
焦らずにここに立っているとバスは止まってくれます
![]()
![]()
その後はチェルトナムから一路ロンドンは
ヴィクトリア・コーチステーションに到着し、
まるで上野駅のようにこの場所で何でも揃います!という
楽しい駅構内をきょろきょろしながら
お夕食のちょっとしたお惣菜を購入、
お宿の近くのスーパーでビールと果物を買って
ぶらぶらとその日の“我が部屋”へ戻りました

B&Bの部屋から見えた風景
コッツウォルズへ行くことは正直難しいと思っていました
交通の便も余り良くなく
車を持たない、時間も余りなく、日程も限られている旅する人は
やはりロンドンからのツアー参加しかないのかも・・・と
長年思っていましたが
このコーチ(長距離バス)を上手に利用することによって
1日丸々使ったツアーを自分で作って楽しめる
ということに
今回は満足でした
次回も1日使って別の小さな村を訪ねてみたいと思っています![]()
![]()
![]()
このページに関するご意見、ご質問は
どうぞ下記のメールにてお問い合わせくださいませ
お待ちしております
![]()
| Excursion frm london c.@ |
||
| Excursion frm london c.A |
||
| Excursion frm london c.C |
||
| Excursion frm london c.D |
||
| Excursion frm london c.E |
||
| Excursion frm london c.Zー1 |
||
| Excursion frm london c.Zー2 |
| Excursion frm london c.[ー1 |
||
| Excursion frm london c.[ー2 |
||
| Excursion frm london c.[ー3 |