今月のお薦め本







  2016年 7月 


久しぶりのこのページ!
気がつけば
もう今年2016年も折り返しの時期になっていたなんて
1年が過ぎてしまうことが何と!早いこと・・

つい先月英国は国民投票で
とてつもない決断をして週明けした日




十数年ぶりの大幅円高に驚き
近日海外へ飛び出す日本旅行者にとっては嬉しい誤算!

連日国際ニュースを賑わせている英国と欧州共同体は
遠い極東島国の私達は
これからどうなるのか・・結局は見守るしかない状態

英国に住む知人達にも
あまりにデリケート過ぎて尋ねられないのが現状です




さて、日々本屋さん、図書館などで
「面白い」本はないかな〜・・と
うろうろとしていますが・・

今回は余り立ち寄らないコーナーで見つけました!
確か
経済」という
今まで足を踏み入れたカテゴリー

しかし、背表紙の文字がめずらしく躍っていて
“私にも解りやすいかも!”と手に取ったのが
今回ご紹介したい1冊

「阪急英国フェアの舞台裏」


正直「阪急」さんは私にとっては
馴染みの薄い百貨店さん

記憶にあるのは有楽町、
数寄屋橋に一つ以前あったな〜・・・

そして、現在は山手線の車窓からよく見えていた
海老蔵さんが全面広告していた!
有楽町メンズ館
(こちらも旧有楽町マリオン跡)くらい・・・

有楽町駅前 阪急メンズ館
JR有楽町駅前 阪急メンズ館 wikipediaより


但し、旅行業務としては
阪急交通社さんとの接点はよくあったので
同じ系列の百貨店、という位置づけしかありませんでした

どうしても関西方面には疎いこともあり、
今回この1冊から改めて
百貨店の英国フェアの底力を
根底からガツン!とやられた思いでした





たった1週間のフェアのために
ほぼ1年間をかけての百貨店担当者の熱意と
そして、意外なことに
ガイドブックとしても活用できる!

今回は人気の英国フェアの裏話
そして、これからイギリスへ旅する人への1冊です










:: 阪急英国フェアの舞台裏 ::



阪急英国フェアの舞台裏


著者 桑原渉(阪急うめだ本店 販売促進部)
発行元 R.S.V.P.  発売 丸善出版 ¥1,400+税 2013年10月14日発行




先ず私の中で「阪急」さん、というと
やはり旅行代理店・阪急交通社さん

国内でも大手旅行代理店で
こちらへの入社倍率は半端ではない、と伺っておりました
(現在は阪神さんとも統合しています)

何せその大手さん出身の元上司が
“関西では旅行会社でJTBと阪急両方受かったら迷わず阪急!”と
おっしゃっていたので・・
グループとして考えれば様々な会社さんがあるので
1旅行会社として考えるよりもネームバリュー度が高い!と・・・

私達関東者は“おおっ!そんなにすごいのか!!”と
皆一様に口をそろえて驚きものでした
(注:あくまでも身内の話と1上司の見方と、捉えてくださいね)

会社さんの歴史も確かに
老舗中の老舗




私個人では百貨店、というと
目白・池袋で青春を過ごしたことも有り
また初社会人になったのが西武系でしたから
迷うことなく「西武百貨店池袋本店」でした
ライオンズ世代ですね

ライオンズ
この時代でございます・・




長く社会人を経るうちに
その百貨店遍歴は池袋を飛び出し、
有楽町、銀座、日本橋、東京

そして近年はやっとここで新宿、渋谷と範囲が広がりました

大体お勤めする地域がお買い物エリアになりますよね!

銀座 プランタン
銀座 プランタン 2016年12月閉店
大好きな百貨店でした・・残念・・


1日の業務が終わる時間が
20時までと営業時間が延びた百貨店へ寄り道できるのは
平日のわずか・・あるか・・ないか・・

貴重な休日にわざわざ職場近くまで足を運ぶことも少なく
そんな会社人生活が長く続いておりました






しかし、1年の内その大事な休日を使って
百貨店へいそいそと向かったのは
やっぱり「英国展」又は「英国フェア」
(もしくはちょっと外国ーパリ〜のにおいがする
プランタンも大好きでした)



旅先で目にしたロンドンのショップの品々は
日々仕事に疲れた目には
とてもキラキラしています





その催事情報をインターネットで調べる度に
「阪急うめだ本店」の英国フェア広告を目していましたが
何せ場所が遠すぎて行けるはずもなく・・
ネット検索のタイトルのみで
通り過ぎるしかなかったのです・・


今回偶然手にしたこの1冊から
改めて老舗百貨店さんの底力に感服いたしました




この1大フェアの担当になった
著者・担当者の2004年から2013年までの
10年間・記録&裏話です




先ずは「阪急 英国フェアとは」から始まる冒頭は
1929年創業日本初と言われる
ターミナルデパートしてスタートした
阪急うめだ本店さんが
すでにこのフェアを行って46回目!!という
長く人気のある催事であることが紹介されています


そして、この大きなフェアの担当となった著者が
前任者の上司の方から
その担当するバトンを受け取り
10年経った節目にその舞台裏をご紹介する、ということから
この本が生まれました

著者のお名前には
「阪急うめだ本店 販売促進部」という
勤務所属部署も一緒に並んでいます

元々このフェアは
第1回目の1970年からテーマが決められ
そのテーマに沿って
担当者は奔走をします





そんな説明から始まり
46回の歴史表(2013念まで)を見ると
第1回目のテーマは
「英国伝統王室展」!!

第2回目は
「天皇・皇后両陛下ご訪英記念」

1975年第6回目
「エリザベス女王来日記念英国儀典衣装と王室写真展」

第9回
「エリザベス女王戴冠記念 英国王室写真展」・・と
やけに王室関係テーマが目につきました




そのくらい当時は英国王室と
我が国の皇室との密接度が高かったのでしょう

加えてタイトルを見ているだけで
わくわくするような年もいくつもあります

第8回
「栄光に満ちた冒険とロマン 英国と海」
この時期は中学生時代で
早川文庫の英国海軍 帆船時代
ホーンブロワー・シリーズを読みまくっていた時と重なります

ホーンブロアー・シリーズ 第一巻

いったいどんな品物が並んだんだろう・・・






このフェアが行われた月は毎年10月、又は11月

特に第7回目から37回目までの約30年間は
ほぼ11月
(第9回のみ5月)

11月、という1年もあと残す1ヶ月余り、という時期に行われたフェアは
正しく師走の忙しい前の一時に
百貨店としてはお歳暮戦線前の人を集める催事としても
効果的だったのではないでしょうか?

こうしてテーマのタイトルを見ると
著者の担当前は何となく男女問わず
楽しめるテーマだったようです

「世紀の宰相 チャーチル展」
「スコットの南極探検展」
「ロンドントランスポート展」
「シャーロック・ホームズ展」
「BBC放送で見る20世紀展」
などなど・・・

ホームズの鳥打帽

おそらくその年、時期
それぞれに世界情勢に乗ったものをテーマにしていたかもしれません

これもその当時の担当者が
世の中を見据えた上で考え抜いたテーマだったのでしょう

しかし、2004年を越えると
だんだんそのテーマが女性向きになっているように感じます




そのテーマこそが担当者さんのカラーでもあり、
そこを毎年どう変えていくか?
常にアンテナを張っている女性達へ
どうその目を向けさせるか?・・・の力が
発揮される面白さがこのフェアにあります






では、早速本文の第1章
その桑原さんの企画した10年間の裏話
「桑原渉が手がけた
英国フェアの10年 プレイバック」から始まります!


引継ぎのバトンを受けた記念すべき
2004年の初年度のテーマは
「英国ペットライフ」

ロンドンにて
ロンドンの町中では犬好きの人が多い!



本書は見開きのページの
右全面は当時のカラーポスター
左ページには上下段になっていて
6枚の出展者達とブランドの写真があります

その下には会期と主な出展者&ブランド名が連ねています

初めてフェアの担当になった著者が
テーマを見つけるのに
「従来」のモノではなく
英国のライフスタイルを切り口に、ということで行き着いたのが
「英国における人と犬の関係」だったそうです

歩道で待つ
雨の降る日、スーパーの外で飼い主さんを待つ
めずらしくレインコートを着ていました



今でもこそ我が国の小型、中型犬、はたまた大型犬にまで
洋服を着せたり、
お洒落なカラーやリードが一般的ですが
今でも英国では日本ほどその洋服を着た犬はごくごく少数派です

英国のペットライフ、というテーマから
行き着いたのが
バタシードッグズ&キャッツホームのグッズ

動物愛護においては世界1とも称される
英国の犬猫保護団体の扱いには
正直驚きました

確かに本文の中でも
「物産展と犬、という組み合わせの難しさ」とあります




そんなことから続く2005年は
「イングリッシュガーデン・バラのある暮らし」

この年のフェアでその後の桑原さんスタイルが
徐々に始まっていきます

ここで“イギリスはカントリーサイドに最も魅力がある”、ということに
気づいてくれます




女性(男性も!)大好きな「イングリッシュ・ガーデン」にここから着目します
ガーデンとくれば・・国花にもなるバラ




そして、カントリーサンドで最も魅力的なものは・・
“ティールーム”です





カントリーサイド、バラ、ティールーム

この3つが揃ってイギリス好きが集まらないはずがない!

この年はこれから爆発的な人気となる
キャス・キッドソングッズの販売も手がけています

そして、驚いたことに
この年にまだ日本では余り知名度のなかった
ロンドンで大人気のチョコレートブティック「ROCOCO/ロココ」を
日本での実演販売を予定していた、ということ

ロココのバックデザイン
ROCOCO(ロココ)


しかし、商品登録商標の問題で
結果的には出店は
実現はできませんでした

こうした裏話が幾つか出てきます
(いろいろとまた苦労話も沢山!)


2006年のテーマは
「紅茶とタータンのある暮らし」

前年度のテーマから踏まえ
“紅茶”と“タータン”は誰もがイギリス!と思い浮かべるキーワード

売上、という最大の目的をもつ
百貨店さんのフェアですから
人を呼び込んでなんぼのもの!

誰もが解りやすい、入りやすい・・・

それでいて
「どこにでもあるようなもの」では人は満足しない、
ということでしょうか・・?

これ以降の年から
そんな「百貨店さんのフェア」の最も意味すること、
そして担当者・桑原さんを中心に現地の阪急グループさん達は
英国中を奔走することとなります

それは1つのキーワードとなる
出店してもらう店舗を決めるために
様々な地方、町、ショップと
自分の足と舌、これは良い!と思う直感で
こんなにハードなの?と思う移動距離は半端ではありません


2007年
「More ! LONDON」

2008年
「モダンブリティッシュ」

2009年
「カントリーライフ再発見湖水地方」

2010年
「コッツウォルズ特集」

2011年
「可愛いロンドン特集」

2012年
「Scotland特集」

2013年
「憧れの英国ライフスタイル」


共通して厳選を重ね、商談を繰り返し
毎年招聘されたのは
ティールームと必ずスコーン


切っても切れないゴールデンコンビです


それに加えた最も英国らしい食べ物

フィッシュ&チップスやコーニッシュ・パイ
ベーカリーなど
英国を旅したら絶対に食べてほしいものばかり!

これを実演販売する、というのですから
英国好きが集まらないわけがありません





実は恥ずかしながら私自身
今まで東京で行われてきた英国展には
毎年足を運んでも「また、来年も初日に来よう!」という
気持ちにはなりませんでした

見逃していたことも多かったのですが、
実際に実演販売までして
現地英国でいただける美味しいスコーンや
フェッシュ&チップスにお目にかかることがなかったので・・
何時しか足も遠のいてしまいました

年に数回訪れるロンドンや湖水地方などのショップで
お目にかかれるのだから・・・と・・・

英国紅茶
@トワイニング ABウィッタード CEトレゴスナン 
Dテトリー Fマキシムティー Gティーパレス




しかし、今回この1冊から
今まで知らなかったティールームや
工芸品ショップ、食べ物屋さんなど
ガイドブックではお目にかかれないショップを
たくさん知ることができました






そして本書の半分以降の第2章、
「企画から実施まで
英国フェアはこうして作られる」

ここからSTEP1から7まではその年のフェアが終了し
そして招聘した現地の方々を本国へと見送ったところから
次の年のフェアへと始まるまでが綴られています



企画のリサーチ

現地でアイデアを形にする

輸入実務と販促

売り場デザイン

うめだ本店開催直前の微調整と博多阪急へ

いよいよフェア開催


続く第3章
「桑原渉が案内する英国フェアの舞台裏」

この章は担当でもあり著者の桑原さんの10年間で得た
また、彼の目線で見た
フェアの裏話になります

1年目のテーマから
2年目以降まったく視点を変えて
現在につながる「桑原ワールド」のお話です

1個人の私の思うことですが、
英国という国はご存知4つの国から成り立つ連合王国です

ですから、それぞれに4つの国の特色があり、
また階級社会がいまだに成り立っている世界でも稀有な国です

それだけに様々な分野でこの国持つ特色は4倍になります

その中でも特になくてはならない
お茶にまつわるものは
国も階級も共通キーワードです




スーパーマーケットで日常いただくお茶と
お茶専門店や王室ご用達ショップも沢山あり、
ピンからキリまでのお茶があります

特にお茶はお値段とその美味しさは比例すると思います

しかし、ある程度高低さのあるお値段としても
日本人の私達にとって多くの人達が
手に取りやすいアイテムとしては
その「お茶」ではないでしょうか?

英国をイメージするにあたり
この「お茶」を外すことはできません





同じカントリーサイドでいただくティータイムとして
マナーハウスや5つ星のホテルでのティールームと
手作りケーキのティールームとでは
また雰囲気も変わりますが、
しかし、両方共に異なる空気があり
その双方共に日本人の私達にとっては非常に魅力的なのです

どちらのティータイムも
「英国的」と称することができますから




その両タイプのティールームを同じ土俵で
「フェア」という名の下に集めてしまうのです

この3章では
毎回お目見えするティールームなどは
決して本国ではありえない状況下において実演販売という
特殊な場において
英国にいる時と同じ味をお客さまに味わってもらう・・

当然日本で作れないこともあります

そうなった時はどうしたら本国と同じ味出せるか、
またより近くなるか、となどのご苦労も!

そんな場を作るため
桑原さん達は招聘したい、と思うショップへの選別、
働きかけの半端ではない(ご苦労)裏話が
この章で語られています

特に毎年出店をしていただきたい一身で何度も交渉しても
出店、来日がままならないショップの話も
とても興味深い!

特にHarrogateのティールーム
「Betty's」


べティーズのクリームティー
HarrogateのBetty'sのクリームティー

そして、Bathの「Sally Lunn's」にも足しげく通うけれど
出店にはなかなか首を立てに振ってくれない・・

バースのサリーランズ
BathのSALLyLunn'sの前の人だかり
いつも混み合っています



理由としては
その味は門外不出だから・・
この店の味はここに来て味わっていただく、という
お店のポリシーのようなものだったり・・
理由はそのショップ様々に出てきます




しかし、2014年には見事に難攻不落だった
Betty'sのオリジナルケーキなどの
出店を実現しています!!
(このことはまだ著作にはないので
来てもらえない苦労話が載っています)

そして、その「難攻不落」が
英国のブランドショップでも
英国王室ご用達の職人ショップでなく
「ティールーム」である、という面白さ


べティーズのケーキ
Betty'sの宝石のようなケーキ



そんな桑原さんの目線が
見事に英国好きの私達の形にならなかった思いが
合致したことが
このフェアの成功になったのではないか、と思いました

そこが大手百貨店さんの販売促進であり、
次の4章
「宮武販売促進部部長が語る 桑原渉と英国フェア」で明かされる
上司の方から見た桑原さんの実力と
社としての方針などなどです




最後は第5章
「桑原渉の英国フェア出張記」

こちらは2013年のものがブログから抜粋されています

しかし、下記現在のブログからも2016年の最新版から
この2013年に遡ることもできますので
本体をご覧いただけると楽しいです!

実際に出店したお店のほかにも
このBetty'sのように
足を運んだけれど実現しなかったショップや
そのショップへ向かうページは正しく旅行記!

ハローゲート
北のYorkから電車で20分ほどのHarrowgate



とても美しい写真と
交渉の様子、このショップが日本に来る!という期待感が
否応なしにわくわく出来るブログです





この1冊は私にとっては
阪急うめだ本店の「英国フェア」の面白さを
伝えてくれただけではなく、
英国の中で行きたい!と思わせてくれるショップや
町の様子を教えてくれたガイドブックとしても
貴重なものでした


のめり込んで読みました!



そして、今年2016年のフェア開催日が解ったら
わざわざ大阪まで行ってみたいな〜と
実は画策している自分に驚いています!



行くぞーっ!2016年阪急うめだ本店
英国フェア!










このページでのご意見、ご感想をお待ちしております
少しでも楽しんでいただければ嬉しいです







03年 9月 10月 11月 12月

04年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

05年 1月 2月 3月 4月 5月 6・7月 8月 9月 10月 11月 12月

06年 1・2・3月 4.5月 6月 7月 8・9・10月 11月 12月

07年 1・2月 3・4月 5・6月  7・8月 9・10・11月

08年 1月 2・3・4・5月 6月 7・8月 9・10月 12月

09年 1・2月 3.月 4.5月 6月 7.8月 9・10月 11・12月

10年 1・2・3月 4・5・6月 7月 8・9月 10月 11月

 
11年 10年12・11年1・2月   3.4月 5・6・7・8・9・10月  11・12月

12年 1・2・3月 4・5月 6.7.8月 9.10.11.12月



13年 1・2・3月  4・5・6・7月



  14年 1・2・.3月  8・9・10月


   
   16年 2月 

 


Top New ページのTop