今月のお薦め本 



〜2004年 10月〜

                                                         
めっきり涼しくなって・・私にとっては嬉しい季節が一気に訪れ・・あの先月までの信じられない暑さが嘘のようです
私達旅行業界ではこれからピークを迎えるのは北半球とは反対の季節を迎える南半球
やはり『旅』は夏のシーズンのものなのでしょうか・・?

いいえ!

これからヨーロッパは様々な楽しい行事が目白押し
日照時間が日に日に短くなるこの季節はハローウィン、オペラや劇場の新作、コンサート、
そして1年の最大行事のクリスマスへと
息つく暇なく怒涛のように忙しくなるのです

ですから、本当に1年中で1番航空料金が『谷間』になるのは来月11月 
そんなお得な時期を見逃す手はありません

来るべき時がきたら、すぐに飛び立てるように・・・

例え、今すぐ旅発てなくとも
読んでおいて損はありません・・・と思います!!

さて、今月はもう残り半分・・気がついたら「英国」のみならずヨーロッパにまで範囲を広げてしまったかもしれません

他国から英国へ渡るのは容易い事 

どうぞ少しでもご参考になれば幸いです



英国オックスフォードで学ぶということ
今もなお豊かにときが積もる街

小川 百合 著  講談社  定価¥1,700+税  2004年1月初版





英国オックスフォードで学ぶということ 私にとっては『1998』という年号は特別だから、
どうしても同じ時の著作には人一倍の思い入れがあるのかもしれません
この年は私が最も英国に長く滞在した年でしたから、
どこかの街角で著者に出会っていたかも・・・・
私自身も同じ気持ちをどこかで感じることがあったかも・・・という
独りよがりの感情が先ず動いてしまいます

この1冊も例によって著者のご紹介を先ず開いて、
内容が1998年から1年間著者が滞在したことから手に取った本でした

しかし、読み進んでいくうちに逆に同じ時を過ごしていたはずなのに
こうも違う『時』を過ごされた方々に頭を垂れるしか私には出来ない・・
しかし、彼の国英国が何故こんなにも多くの方々に『豊か』と言う
真の意味を同じくして感じることができる瞬間は
人それぞれの経験や体験によって違う事も充分判っています

そして、数多くの違う角度からの感じる同じ思いを
私は一つでも多く覘いてみたいのです・・


著者は1952年お生まれの図書館を描く画家さんです
1998年から1年間、オックスフォードのニュー・カレッジで
文化庁芸術家在外研修員として『準客員研究員』というご身分で
様々な講義に参加し、またその様子は留学生とも違った形で
学んだ様子・生活などを綴っていらっしゃいます

元々は図書館を描いてみたい・・というお気持ちから
始まった彼の街での生活
大きな目的はその図書館を見るため、描くための1年間です

勉強する、脳を鍛える、ということには
やはりある程度の脳の柔らかさが必要なのでは・・?と感じるのは
私だけではないはずです
しかし、小川さんの著作からこの世界最高学府の講義に参加する(学ぶ)ことは
すでにある程度子供の時代からの学習する方向をきちんと進まないと
この講義には参加することすらできない・・ということを改めて感じました
そして、そのように進んできた者には国・宗教・年齢を問わず
大きく門戸を開いてくれる、この最高学府機関
そのことがある種の『豊かさ』『懐の深さ』だと思うのです

逆にそれ以外の者にはこんなに高い壁と厚い扉があったのか?と思うほどの
要塞のような頑強な門戸であることも確かです

著者は学ぶということに対してきちんと進んできたからこそ、
この壁を乗り越え、扉を開けることのできた数少ない方であるように
私には思えるのです

『学ぶ』ということは、単に学校の成績だけで全てが推し量れるものではなく、
様々な考え方を吸収する力がなければ、自分自身の思考が進まないこと
又、当たり前のことだけれど、それを自分の中できちんと消化・蓄積すること
さすれば、また次の新しい何かを考える時に自分の知識の引き出しを開け、
その新しい何かを咀嚼し、自分の引き出しに納めること・・

そのことから単に絵を描く・・ということではなく、
著者はご自身で選んだ講義に参加し、考え、感じたこと、学んだ事を
この1冊で伝えようとしているように、私は感じたのです

もうひとつ著者の目を通して全編に溢れているのが
このオックスフォード滞在中に出会う人々への想い、
そしてそこまで導いてくれた人々への感謝の気持ち
元々海外での暮らしは通常日本で生活している我々よりも
多い時間を過ごしてきた著者は米国語を話し、
生活も卒業された大学もハワイ大学
極端に言えば英国生活とは対極的な生活の方が長い著者
それでも東京ではどこか馴染めず異邦人と称し、『山』にお住まい
当初は言葉だけでなく、全ての事柄が米国とは違う事を想像していたとは言え、
毎日が如何に驚きの連続であったことでしょう

そして、最後のエピローグでは正しくオックスフォードならでは・・の
著者の強い意思表示が初めてこのエピソードに綴られてます
この1文で私はある種の感動すら沸きあがってきました

経験や体験はその方一人だけのものだと私自身は思いますが、
それを万人の方々に伝える術の難しさは想像以上です
それを著者は本業の絵という伝え方はもちろん(本の表紙と裏表紙など)
一つの『オックスフォード』という街に対して
私のような旅行者が訪れたくなるような(もちろん、同じ経験はできませんが・・)
『何か』を文字でも伝えてくれている1冊です

改めて、自分には超える事のできない“高い壁”と“厚い扉”を確認したいこと、
決して足を踏み入れられないボードリアン図書館の外観を見ること
そして唯一一般に公開されている
街1番の古い大学・マートン・カレッジのオールドライブラリーへ訪れて、
小川さんの描く古い図書館に住む『何か』を・・
それはホビットなのか?天使なのか?を、肌で感じてみたい・・と思う私です・・









お菓子好きのためのフランス地方の過ごし方
さあ、パリの次は地方へ行こう!

小林 かなえ 著  文化出版局  定価¥1,600+税  2004年4月初版



お菓子好きのためのフランス地方の過ごし方 もう『お菓子』好きにはたまらない1冊です!

著者の小林かなえさんは今までにもパリのお菓子の著作を
5冊出していらっしゃる1972年お生まれ、京都人
・・現在はその地で洋菓子教室を開いていらっしゃいます

私が彼女の著作で初めて手に取ったのは『エンジョイ!パリお菓子留学』でした
その時はすでにパリの料理学校「リッツ・エスコフェエ」を卒業して、
パリ市内の5つ星ホテルを経て、
3つ星レストランの「タイユヴァン」などのパティシィエでご活躍されたご経験時の
お話しを交えてのパリ市内のお菓子&パティスリー案内の著作

思い返してみれば私達の子供時代からの憧れのお菓子と言えば、
やはり!ズバリ!パリ!おフランス菓子です
目にも鮮やかなマカロンや卵とヴァニラの香りがたまらないマドレーヌ、
そして今の季節の栗を使ったモンブランや、
チョコ・ケーキの最高峰ガトー・ショコラのしっとりとした手ごたえ・舌触り・・
そして、映画『アメリ』にも出てきたクリーム・ブリュレを
スプーンでカチカチ割る時のわくわくした気持ちと、
その下に出てくる重たいブリュレを掬う手も待ち切れないヴァニラの香り
初めて焼いたクッキーを透明の袋に入れ、
リボンをかければ立派な可愛らしいプレゼントになる・・という驚きも
フランスからと言われれば頷ける・・簡単にできる、頂いても送っても嬉しい気持ち

普段私達を惹きつけてやまない様々なお菓子たちが
特別な「お化粧」をしているわけでもないのに
小林さんが写し、表現されている彼らの可愛らしいこと 
そして、彼らフランスの洗練されたセンスが随所に現れては
もうお菓子好きだけの案内書としてだけではありません!!
是非!小林さんのお食事や宿泊先のご案内にも注目していただきたい!のです!

そして、フランスの地方と言っても難しいカントリーサイドや
レンタカーを利用しないと行けそうにもない無理なコースではないこと、
おフランス初心者も何度か足を運んだ有名な観光の街でも
誰でもどこかで1度は聞き覚えのある地方や街のご紹介
初めての方々は観光地に加えてお菓子も堪能できる、
そうでない方は前回と違った観光を体験できる・・・そんな案内書でもあります

全てのコースはパリからの列車でのご案内
こんなに「女性に優しい」ガイドブックは、実は女性だから作れるのでは・・?と
差別バリバリの言葉で敢えてご紹介したい・・と乱暴にも思うのです

そのコースとは・・?

コートダジュールからプロヴァンス
アルザス・ロレーヌ地方
バスク、コート・ド・アトランティック
ローヌ、アルプ、ブルゴーニュ
ノルマンディ、ブルターニュ

全てのコースはパリからの列車でスタートです
ですから、本書も始めにパリの最新注目パティスリーのご紹介から・・

私がとても感心したのは、パリからだいたい3・4泊分のショートトリップの御案内
尚且つパリのどの駅から何時くらいの列車に乗ると、
次の街・目的地へは何時くらいに到着して、
何時くらいにはこの街での見所のショップ案内や
何故そのショップへ行くかの目的を一つ一つ丁寧に解説するとともに、
そのショップへ行く為の詳細が事細かに明記されています
(時間配分も想像出来るだけに旅の仕方が広がります)
もちろん!そのショップはお菓子が中心ですが、
上記にも記したように土地の名物お料理や
(ムール貝のバケツやシーフードバスケット、アルザスハムの美味しそうなこと
そこでしか宿泊できない宿泊先の案内もばっちり!

『旅のガイドブック』としては、おそらく書店のそのコーナーに置かれる確率よりも
「お料理コーナー」へ置かれることが多いだろうことが予想される本書ですが
もし、旅コーナーにあったら、私はその書店員さんには迷わず拍手をしたい

私は中でも今年はドイツの個人旅行を作った時にドイツ在住の方に薦められた
まだ日本のドイツ政府観光局でも資料の少ないアルザス地方の小さな小さな街
“コルマールColmar”
この街の美しい写真やショップや名物お料理の案内には
思わず歓声を上げてしまいました
あんなに捜しまくった街の資料が本書に隠れて(?)いたとはーーーーっっ
できれば、そのお仕事の前に本書を手にとっていたかった・・・

・・・でも願わくば『英国』ものでこのようなガイドブックを
どなたか作って下さらないかな・・?と密かにお星様に祈っています











こちらのページに関しては、全て私の独断になります
お読みになっていただいた後のご感想は、
皆様それぞれに感じることに相違があるかと思います
少しでもお楽しみいただけたら幸いです
  





    Top New ページのTop 

03年 9月 10月 11月 12月

04年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

05年 1月 2月 3月 4月 5月 6・7月 8月 9月 10月 11月 12月

06年 1・2・3月 4.5月 6月 7月 8・9・10月 11月 12月

07年 1・2月 3・4月 5・6月 7・8月 9・10・11月