今月のお薦め本 



〜2005年 12月〜

                                                         

とうとう『師走』です
字の如く“師も走る”1年で最も忙しい月です
しかし・・・その年の締めくくりでもありますし、
毎年この年を振り返る、そんな時を持ちたいな・・・と思ってみても現実的には
やっぱり“走る!走る!!”

でも、何時かクリスマスイルミネーションに彩られた英国の大きな街や小さな静かな村、
その最大の休暇が終わった翌日から始まる
冬の大バーゲンを体験したいーーっ!と願っております

そんな願いが叶う時もありましょう・・・その日を夢見て今日も様々な本に手が延びます


そして、来るべき時がきたら、すぐに飛び立てるように・・・

例え、今すぐ旅発てなくとも
読んでおいて損はありません・・・と思います!!

そんな案内が少しでも皆様のお役に立てますように・・・








ボストン夫人のパッチワーク




ボストン夫人のパッチワーク


ダイアナ・ボストン 著  林 望 訳   平凡社  ¥2,900+税  2000年10月初版






この1冊を見つけた時に先ず目に入ったのは
やっぱり訳者である「林 望 氏」の名前でした
一世を風靡した、あの『イギリスはおいしい』の著者である

それから表紙を見て思い出した・・・確か・・・林氏が下宿していたマナーハウスのホストレディであり、
作中のエピソードにも描かれていた
『ボストン夫人』


ルーシー・ボストン夫人はまだ若き研究者であった林氏の目には
様々顔を持つ英国の中の敬愛すべき女性として、
一作目のみならず2作目の『イギリスは愉快だ』にも度々登場していました


ノルマン時代(12世紀)様式の古い館に住み、
その館の内部を自身の手で壁を塗り替え、家具を揃え、
住みやすい空間にしていくインテリア・コーディネーターでもあり、
その広大な庭に、古代品種のバラを育て、且つイングリッシュ・ガーデンを造る
『緑の指』を持つガーデナーとして・・・

また、一方では英国内のみならず世界の子供達に親しまれてきたファンタジー
『グリーン・ノウ物語』の作者でもあり、
偶然この館に下宿するようになった東洋の研究者をどんなにか魅了したことでしょう

そして、その生活の中で改めて発見した林氏の彼女への更なる驚きは
人の手による芸術ともいうべき布の絵画
高齢でもあった夫人の手から生み出される“パッチワーク”の作品は目を見張るばかり・・・
そして、その手作りの素晴らしさは作り手の年齢を超えた
特出した芸術品であることにも改めて、
ただただ驚くばかりのものだったに違いありません


  


『パッチワーク』というのは元々布のハギレを縫い合わせて
1枚の大きな布地作品にしつらえること
お裁縫で余った小さなハギレも無駄にはしない、
ということから生み出された素晴らしい先人の知恵の産物でした

国や地方によってはそれぞれの家庭の主婦達が集まって
一つの大きな作品を仕上げるとともに
一種の社交作業になったり、と
単なるお仕事ではなく女性達のお楽しみでもある
『井戸端会議』の場になったとも思われます

それは日本でも古くから各家庭の主婦が家族の為に工夫をして行なう作業でもあり、
主に外での作業が可能でなくなる冬のお仕事だったり・・・と
様々な理由で現在も続いている女性たちの楽しみにもなっています


小さな小さな布をいくつも縫い合わせていく・・というこのパッチワークは
その布の柄から素材から1枚1枚を吟味し、合わせていくことで、
そこから生まれるパターンは昔ながらの定番のデザインがあったり、
また、作り手のセンスによりまったく新しい作品に出来上がることは無限にありました

1枚づつ、つなぎ合わせていくハギレの大きさが小さければ小さいほど
出来上がりの作品のデザインは複雑になり、縫い目も細かくなります

そして、完成された作品は数多くの布と縫い目によって、
より丈夫で重厚な生活に欠かせないものに生まれ変わっていきます

それは、寒い季節には保温に、暑い季節には熱を遮るものとして、
家を守るカーテンや
大切な眠りを包み込むベッドカバーになったり、
寛ぐ為のクッションのカバーやラグになったり・・・と
家族だけでなく訪れる人々を暖かく迎えるものとしての
その家庭の主婦の愛情たっぷりの産物の一つだと思います

ボストン夫人のパッチワークはそんな1主婦の手から生み出された作品ですが、
家族だけでなく、一つのテキスタイルの芸術品としても、
その完成された作品を見る者の感動を生むものとして
ここに1冊の本にまとめられ、
公開されている館へ来られない方々のためにも解説付きで案内されています


  


著者のダイアナ・ボストンさんは故ボストン夫人の子息ピーターの妻で
現在はルーシー夫人のこの遺愛の館を守りつつ
毎年多くの訪問者へ邸内を案内しているそうです

その訪問者達はボストン夫人の著作でもある『グリーン・ノウ物語』での館を見学に来たり、
マナーハウスの庭を散策に来たり・・と様々でしたが
実際館の中でそこここに使われているボストン夫人作のパッチワーク作品に初めて遭遇し、
大きな感銘を受ける方々が実に多かったそうです

その作品はどれも夫人のまったくのオリジナル作品であること、
その一つ一つの作品が彼女のインスピレーションからの産物であること、
年代を経た作品は現在においては歴史的稀少なコレクションであること・・などなど・・・

ダイアナ・ボストン夫人は家族として様々なエピソードと共に
1枚1枚の作品を写真に収め、必要に応じては詳細拡大部分も細心の行為のもと
芸術作品を撮影するスペシャリスト写真家のジュリア・ヘッジコー氏に
この撮影を依頼しています

12世紀の古い館での採光の難しさもあるでしょうに、
微妙な色合いの織り成す布の作品を見事に映し出してくれています

パッチワークの作品としては全部で22作品

一人息子のピーターのためのもの、
初孫、2番目の孫のもの、館のためのもの・・・・と
一つ一つの作品のパターンの解説、大きさの違い、用途のそれぞれを
家族ならではエピソードを交えながらの説明を
丁寧に加えながら作品に色を添えています


  


ボストン夫人が最後に作ったベッドカバーである
“ロン・ルーコックの星座”という作品は
彼女の旧知の友人であるロナルド・ルーコック夫妻へあてたものでした

90歳を超えた彼女にとって、縫い目を見る目も、針を使う手元の作業も
とうに辛くなった年齢でしたが
彼らが作ってくれた複雑なパターンのデザインは
彼女の生きることへの情熱を込めた作品として
友人達からの愛情のこもったものであることが伺えます
本当にこの大作を仕上げるにはかなりの労力を伴ったことでしょう・・・


その作品を作っていた頃に館に下宿していた林氏は
この本書のあとがきに当時の様子を思い出とともにこう書き綴っています

略・・・私の脳裏には、あのパッチワーク部品を手にして、にこにこしていたルーシーや
大男で温厚篤実な学者であったルーコック博士や、自分の係累のように親切にしてくれたバーバラ夫人、
・・中略・・・
さまざまの人々の面影が浮かんでくる
それらの人々との交流こそが、私にとってはかけがえのなき『イギリス経験』であったのだ

・・・1984の夏に、まったくの偶然とふとした気まぐれによって、この館に住むことになった一人の日本人が
その御縁によって多くの人たちと結ばれ、
どの日々の暮らしから何冊もの著者を書いた
・・・・中略・・・
愛縁機縁という言葉があるけれど、これだから、人の世も捨てたものではない
訳しながら、私には、あのかけがえのないヘミングフォード・グレイでの日々、
・・・中略・・・
きらきらと輝いていた冬の洪水の景色や
ルーシーの高雅な英語の声調や、夏の涼しさや、古代バラの香りや色・・・・
・・・中略・・・
書いても書ききれないほどの、かけがえのない思い出が、それはそれと溢れるように浮かんできて、
懐かしさにほとんど落涙しそうになったこともしばしばであった
よい日々だった・・・



一つの英国ブームを作った先駆者としての林氏の数々の著作は
私達を導いてくれたものとしては大好きな作家さんの一人だけれども・・・
彼の心からの賛美として、このあとがきの一説は印象深く
いつしか私もこのルーシー・ボストン夫人の館を訪れてみたい、と強く願うようになりました

このマナーハウスは電話予約をすることにより
著者のダイアナ・ボストン夫人が館を案内してくれます


現在はその願いをまだまだ実現することはできないけれど
この1冊を眺めることにより
寒いこの季節にぽっかりと暖かい気持ちになれる・・・・
そんな作品集です

私も何時か何時の日か・・・必ずこの館を訪れることになるでしょう

















こちらのページに関しては、全て私の独断になります
お読みになっていただいた後のご感想は、
皆様それぞれに感じることに相違があるかと思います
その旨ご了承の上、お楽しみいただけたら幸いです
  





Top New ページのTop 

03年 9月 10月 11月 12月

04年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

05年 1月 2月 3月 4月 5月 6・7月 8月 9月 10月 11月 12月

06年 1・2・3月 4.5月 6月 7月 8・9・10月 11月 12月

07年 1・2月 3・4月 5・6月 7・8月 9・10・11月