言葉はちょっぴり通じないけれど、いろんな表情で話してくれる彼らが大好きです
今年2006年は『戌年』
彼の国英国での彼等は“家族同様”
どんな年でも何時でも彼等は家族の一員として街角で様々な顔を見せてくれます
そんな彼等に出会うと
ついついカメラを向けてしまった写真をちょっぴりまとめてみました
私にとってはどの1枚も見ただけで
街の名前も場所も・・・鮮明に脳裏によみがえります
そして、思い出すたびにまたまた彼等に会いに英国へ飛びたくなるのです
〜 英国の街角のいぬたち 〜
初めて訪れた南西デボン州の国立公園エクスモアの出会った幸せそうな彼等
この国立公園は遥かロンドンから列車を乗り継ぎ
バスを乗り継いで辿り着いた・・・英国の南西地方でも人気の釣り場が有名な場所です
以前にもご紹介した、訪れるまでに思った以上に苦労した国立公園でした・・
行き方 : | 鉄道にてロンドン・パディントン駅よりエクセター行きティバートン駅まで約2時間20分 鉄道ティバートン駅からバス・ステーションまでバスで約25分(No.373) バス・ステーションからバス(No.398)にて約25分 *バスは週末には運行していないので予めバススケジュールを確認してください ちなみに私はその週末にあたり、お宿で当日の朝タクシーを呼んでいただき ティバートン・バス・ステーションまで向かいました・・・ ![]() タクシーで約£13.00(チップは別 現在はもう少し値上がりしているかも知れません) |
![]() |
![]() |
通常はマイカーで釣りを楽しむ方々が訪れるという
ここエクスモア国立公園の入り口の小さな村
Excbridge(エクスブリッジ)では
私のように鉄道とバスをわざわざ乗り継いでまで向かうゲストも珍しいそうです
正直B&Bのおかみさんもきっと頭の中では“何故?・・・日本人”と思ったに違いありません
(実際はこのお宿では3人目・・しかも英国在住以外では初めての日本人だったそうです・・)
しかし、実は私も宿に着いた時
周りに何もなく(・・・ということはないのですが・・)
まあーそんなところがこの国のカントリーサイドの良いところ
お宿の様子も
周りの風景も本当に静かで穏やかで
不思議と落ち着く場所でもありました
Staghound Cottages : | Exebridge near dulverton TA22 9AZ Tel : 01398-324453 Staghound Cottages, Exebridge |
![]() |
![]() |
この村での宿泊先を探していたときに お隣のパブではイン(Inn)も兼ねていたのですが 事前での予約方法が判らず この小さなB&Bに宿泊しました お部屋から眺める『草の海』大好きです ![]() ![]() |
そして、このお宿のお隣は2つ星を持つInnで
お夕飯はこのパブかレストランで取ることができます
このパブは
『The Anchor Inn』
とても英国のカントリーサイド的なパブでもあり、
レストランも兼ね備えたInnです
お天気の良い時は裏手の小川沿いにテーブルも出ていますので
こちらでのビールも格別
![]() |
私のお気に入りでもある食べ頃の量 “One day soup” ![]() |
そして、おなかも落ち着くけば
やはりむずむずしてくるのは足で・・・
宿のおかみさんのペニーにこの周辺の私の足でも歩けるフットパスを訊ねると
“うーん、あなたは車がないから・・・行き着けるかしら・・・?”と
ちょっと心配そうに教えてくれたコースを歩き出して小1時間
こんな風景を見ながらのテクテク歩き
とても贅沢な目の保養です
そして、教えていただいた通りの小道を曲がると
出てきた出てきたこの表示
このフットパスのおなじみのステップを越えると
運動場の何倍もあろうと思われる草の広場が目の前に広がっていました
そして・・その場所はいぬがいる家族にとってはまるで社交場のような賑わいでした
たまにこの広い場所でいつもの友人に会うとお互いに挨拶を繰り返す
![]() 彼等が全速力で一直線に走っても障害物はなく 左手方向には小さな小川が流れ 水遊びの大好きな子は早速小川の浅瀬に飛び込んでいく |
![]() そんな風景がそここに見ることができて 羊や牛のいない広い草原は 本当に彼等にとっては天国にも等しいことが私にさえも解る・・ 今まで歩いてきたフットパスの中でも “いぬ天国” ![]() ![]() そして、宿にぷらぷら帰る途中の釣り場近くのお宅でのガーデニングに励む家族の中に しっかりと存在感があり、彼等なりに“お手伝い”をしているんだ、という 満足そうなファミリーを見かけた時 ![]() (その中を悠然と横切るねこにも笑ってしまいました!) |
![]() |
![]() 家族の方に“写真を撮らせて”とお願いしたら では!とばかりにカメラ目線に・・・ |
![]() その内やっぱり疲れちゃったーー |
![]() |
![]() |
1588年に英国海軍でも元海賊として 名高いフランシス・ドレイク提督は この港から当時“無敵艦隊”と呼ばれた 大帝国のスペイン艦隊を打ち破る為 この港を出港しました 1620年新大陸へ向かう清教徒達も メイフラワー号で旅立ちました そして、1912年南極大陸探検隊スコット隊長もドレイク提督共々 この街の近郊出身者 歴史味わい深い港街です ![]() ![]() |
街のツーリストインフォメーション ![]() |
このページに関するご意見、ご質問は
どうぞ下記のメールにてお問い合わせくださいませ
お待ちしております
Top
New
ページのTop
Vol.1
Vol.2
Vol.3
vol.4
Vol.5
Vol.7
Vol.8
Vol.9