![]()
〜ナショナル トラスト〜
その2

98年度版ナショナル・トラスト会員のガイドハンド・ブックの裏表紙です
私がぼろぼろになるまで持ち歩いた為、
非常に保存状態が悪くお恥ずかしい代物なのですが・・・
でも、私に取っては宝物の1冊です
左側上には世界中に約200万人の会員を保有するナショナル・トラストのジェネラル・マネージャー
Mr.M.Druryのコメントが載っています
「現在200の歴史的建造物・230の庭園・550マイルにも及ぶ海岸線や景観地・
244,000ヘクタールの美しいカントリーサイドを維持、管理しています
全てにおいて公の場であり、私達の仕事はこのハンドブックを通じ
皆様へ沢山の魅惑的で変化に富んだ場所を楽しんでいただけるよう・・
また、英国の遺産とも言えるこれらを皆様と共に守り、未来へ繋いで行く事が我々の仕事です
私達はこの年1998年に皆様が訪れてくださることを歓迎いたします」
![]()
英国中には余りある数と限りない保存地形地など
トラスト所有の見所が沢山あります
このハンドブックは英国を各9つの地域に分けて案内していますが
(スコットランドを除く)
それぞれの地域に於いて、それぞれの会員含め沢山のボランティアの方々の手により保存維持されています
それはその仕事に対しての資格保持者ではなくても
たった一つの手と気持ちで参加できる様々な仕事を受け入れています
残念ながら私自身はそのような協力に参加することなしに
ひたすら見学者に徹底していたのですが・・・
英語学校の同級生の何人かは日本へ帰国する前にトラストの仕事に従事した仲間もいました
日本からも本場のトラストでの仕事を体験しに、
旅とは違う経験を望む方々も最近は増えているそうです
![]() |
左の小冊子はナショナル・トラストでのボランティアを 募集するパンフレットです 現在は変わっているかもしれませんが、 募集する時期に週単位で手助けのいる地域へと 派遣されるそうです その際はもちろん個人が手助けできることを 予め本部へ伝えておくことが必要です また参加している期間は同じ職場の方々との 共同生活になることが多いので 長く参加されていらっしゃれば もうその場での『主』になることも夢ではないそうです ・・・と、言うのは冗句としても 週単位での参加ですから、 逆に思った以上に困難なお仕事に当たっても ・・・それは『経験』として頑張るほかはありません・・・ 参加をした方からのお話しが元になりますが それぞれの年齢や経験によって、 何時でも希望の部署に配属され、 即仕事に参加できるか・・?と言うと 残念ながらそうでもないようです・・・ ですから日本からご参加される場合は 予め時期などを確認し、 本部に問い合わせてから渡航の手配をされる方が 宜しいのではないでしょうか 詳しいことは下記サイトにてご確認下さいませ The National Trust |
![]() |
![]() |
上記は各それぞれの地域のトラスト管轄するお宿の紹介パンフレットです 右はパンフレットの内容で、非常に見難くて申し訳ないのですが 地域毎に案内されていて、個々のお宿の住所や連絡先、 施設の案内や料金などが記号で示されていて、 とても見やすくなっています ざっと見ると『Farm』が多く見受けられますので、 是非レンタカーなど車ご利用の旅の方はこのお宿を転々と目指してもおもしろいかと思います もちろん、車の旅でなくともバスで行けますよー、という案内もバッチリ! もしかしたら、トラストでの見所と生きた歴史に宿泊出来る・・・・というダブル体験にもなるかもしれません ![]() |
|
Alfriston(アルフリストン)の行き方
| 鉄道 : | ロンドンヴィクトリア駅からイースト・ボーンまで約1時間半 イーストボーンからは路線バス126番にてアルフリストンへ |
| コーチ: | ロンドン ヴィクトリアコーチ・ステーションからイーストボーンまで約2時間半 ここからは上記と同じ |
![]() |
![]() |
先ずは小さな村のアルフリストンのメインストリートから・・・
わりかた大き目の海岸沿いのリゾートの街・
イーストボーンからローカルバスに揺られて約1時間
1日のバスの本数はそう多くなかったように記憶しています
このメインストリート沿いには小さいながらもホテルや
きちんとした白と黒のメイドさんスタイルをしたウェートレスさんが持ってきてくれる
味の濃いポット・ティーとスコーンを出してくれるティー・ルーム
そして、お決まりのパブやアンティーク・ショップも軒を連ねています
しかし、よほど日本人の訪れる機会が少ないと見えて・・・
(又は一人旅の私が怪しく見えたのか・・?
・・)
その頃のメモを見ると、
「・・・最初はいぶかしげに見ていたおばあちゃんがClergy Houseは見たか?・・と
急に私に向かって話しかけてきたので
行って来たよ・・と言ったら、
嬉しそうに笑ってくれた・・・
中略・・アンティーク・ショップに並べられたスージー・クーパーのセットと
数々の精巧に作られたドール・ハウスは見逃すには惜しい品物、明日も又見に来よう・・・
肉屋さんのターキーハムは肉厚で、パンもすこぶるおいしい・・・」
と記されていました
この村での滞在は
村はずれの森の中大きな暖炉のあるユース・ホステルでした
この通りのお店で食料品を買い込み、
ユースで食事をしていたのでしょう・・・
滞在期間中ずっとしとしと雨の日だったこと・・
そしてその一瞬の晴れ間に撮った村の大通りが下の写真です

この手前側は二股になった細い通りになっていて、
左側の小道にはフランスから輸入しているという可愛らしい雑貨満載のショップと
手作りのケーキの置いてあるティー・ルーム
右手側はイーストボーンから来るバス・ステーションと
タクシー乗り場がありました
![]()
このメインストリートの中ほどから歩いて約10分くらいのところに
ナショナル・トラストによる1つ目の保存建造物に辿り着きます
Alfriston Clergy House
The Tye,Alfriston,Polegate BN26 5TL Tel : 01323-870001
4月1日から11月1日まで火曜日と金曜日を除く毎日オープン(しかし、グッドフライデーは除く)
10:00〜17:00または日没まで入場は閉館の30分前までです
入場料:大人£2,20 子供£1,10(但し98年時です)
行き方:イーストボーンからバスにて日帰り可能、
又はアルフリストンの村の中心から徒歩約10分
![]() |
![]() |
訪れたのは6月初旬、 英国中バラが咲く1年の内でも最も花の美しい季節でした 左は入り口になります この家だけがポツン・・と緑のなだらかな丘に続く場所にあり、 1軒だけちょっぴり外れた感じのする何故か懐かしい気持ちにさせてくれるウロコ壁 入り口までのアプローチはオールドイングリッシュ・ローズが咲き乱れ、 雨と曇り空にとても映えて見えました 右は庭から見た家の側面で ここからだと屋根の藁葺きとキッチンの煙突レンガがとても美しい色のコントラストを造りだしています |
|
![]()
![]() |
![]() |
上の左はハウスを出て丘を見渡せる庭へのアプローチ 正しくイングリッシュ・ガーデンの造りで、 様々なハーブも植えられて、 とても丁寧な手入れをされているのが心地よい空間を作っています 目の前に広がる緑の海を遠くまで見渡せる庭で、 1日の疲れをこの庭で過ごせたら・・・こんな幸福な生活はないだろう・・と 上の右はその庭からハウスの入り口と中はトラストの小さなショップになっています こちらの小屋も農家に併設されている離れのような感じがします |
|
![]()
下はその母屋になり、中は当時のトラストの発足、歴史、そしてこの農家を復元し、
維持していく未来をどのようにしたら良いか?という
トラスト奮闘記の説明が展示されています
そして、14世紀の農家の内部をそのまま展示しているので、
当たり前かもしれませんが
何故か日本の古い農家にもよく見られるような土間にちょっと驚きました
この国で土のままの家の中はきっと深々と寒かったろうに・・・と

午後の遅い時間に見学をしたせいか、
このときは他の見学者はおらず、
雨上がりのしっとりとした空気の中で、
この家を購入した時のトラスト創設者達は
よもや何十年後にはこんなに大きな団体になっているとは、
夢にも思わなかったでしょう・・・
この小さな農家を見つけ、
維持しようと燃えた若いスタッフ達の情熱を静かに受け止めながら
この先も更に進んでいくこの巨大な団体のスタートがこの1軒の小さな農家で良かった・・・と
何となくそう思いました
このひっそりと佇む農家の始まりで良かったな・・・と・・・
上の写真中央のベンチで緑の丘を見ながら、
いい場所で来て良かった・・・、と一人贅沢な時間を満喫しました
![]()
トラストについては、まだまだ数多くの活動や様々な協力を必要としていることでしょう
私自身はボランティアに参加するでなし、
特別な寄付をするでなし・・ではありますが、
やはりこの国を旅して良かった、また戻ってきたい、と常に思わせてくれたものの一つには
トラスト団体の力もかなりあったと改めて思いました
今回このページを作るにあたっては、
98年の資料をひっくり返すと思っていた以上に自分の旅に大きな影響があったことを
感じずにはいられませんでした
せめて直接力を貸すことに及ばないのならば、
彼らの残した功績をじっくりと心ゆくまで忘れないように、
目に心に焼き付けておこう、と思います
今後も少しづつ私なりにこの団体の功績を、
旅を通じて見てきたことを紹介し
そして、一人でも多くの旅する方々に何かを感じていただければ・・・
こんなに嬉しいことはありません
またナショナル・トラストについての皆様のご意見、体験などをお待ちしています
![]()

Top
New
ページのTopへ
うさぎの国を旅する
The National Trust その1
The National Trust その3
The National Trust その4