Sportsの窓
EPISODE 12
〜 The World Cup in New Zealand at 2011〜
【2】
2012年晩秋
4年に1度のお楽しみ!
第7回ラグビーワールドカップが終了してから
全て“燃え尽きてしまった”ような脱力感を感じているのは
決して私だけではないはず・・・
2011年 第7回ラグビーワールドカップ 開催 オークランド
今大会は終わってみれば
正に「悲願」と言う言葉は
彼らのためにあるようなもの・・・・
やっと!やっと!!自国でそのカップを手にした
ラグビー好きなら誰もが知っているラグビー王国
オールブラックス・大会国でもある
ニュージーランドの優勝で先月幕を閉じました
2011年第7回大会 悲願の優勝 オールブラックス
日本との時差もわずか3時間、という
全試合をテレビで観るにも観易い国での今大会は
勤労青年でもある私達にとっても嬉しい時間帯の大会でもありました
(欧州だと時差が激しくて観るのが大変)
ここ数年世界ランキング第1位をキープしていた
地元開催国ニュージーランドチームは
常に晒される国民期待の大きさに
今までの大会では実力を発揮できずに戦線離脱となり、
今大会でもそのプレッシャーを
選手達にかけることなく進めるにはどうしたら良いか・・?と
国を挙げての大事業、とまで言われた、この大会
見事期待通りエリスカップを手にしたオールブラックス
国民のみならず・・・ある意味ホッとした結果で終わりました
(決勝相手はあの!おフランスだったので・・・)
“不気味な”と評されるおフランスチーム
後味の悪い準決勝戦を勝利して 9番のYachvili
今大会でジョニー率いる(私にとっては)イングランド、
又はこの大会で優勝できなければ、
次ぎはそんな大それたことは考えられない(これも私にとって)
今大会に賭けていたオド率いるアイルランド・・・
&
そして・・・この2カ国以外ならば
やっぱりリッチー“坊や”(これまた私だけの呼び名)のチームを応援していたでしょう
見事に“第3希望”ではあったけれど
ユース時代から観ている
オールブラックスの主将リッチー・マコーには
やはり思い入れもあり
彼が主将である内に優勝させてあげたい、という気持ちはありました
リッチーを中心に オールブラックスのHaka
しかし、今大会を振り返ってみれば
北半球勢で最も次ぎの試合を観てみたい、と思わせるチームは
久しぶりの“レッド・ドラゴン”こと実はウェールズでした
予選初戦の南アフリカとは1点差まで追いつき、
(昨年のテストマッチでは勝利していました)
順々決勝おフランス戦では
チームの要主将ウォーバートンの
まさか?!のレッドカード退場に
試合の殆どを1人少ない14名で戦い抜いた1戦
それも僅かに1点差に泣いた・・・
おフランス戦でウォーバートンにレッドカードを出した主審
アイルランドのアラン・ローランドさん
しかし、終始どんな試合も進む毎に強くまとまっていく
ベテランと若手が上手に噛み合ったチームとしても
爽やかな印象を残したウェールズでした
今大会で最年少主将22歳 レッドカードに泣いたウォーバートン
“いざ!出陣!”おフランス戦前
どの試合も1試合1試合噛み締めて
再び観てみたい、という気持ちは沢山ありますが、
今!振り返ってみた今大会についてまとめてみました
ラグビーの一つの“花”と思っています スクラム
USAチームのフォワード
ほんの少しでもご一緒に楽しんでいただければ何よりです
〜 2011年 第7回大会を振り返って 〜
ニュージーランド原住マオリ族の出迎えでピッチへ向かう
国の「文化」として好感が持てました
約一ヶ月弱の予選プールを終えて、
決勝トーナメントに駒を進めたのは予想とおりと言っても過言ではない
この8カ国
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
地元ニュージーランドは危なげなくここまで来たか?というと
決してそうではなく
いくらオールブラックスの選手層が厚いとは言え、
次々と主力選手を怪我で失い・・
頼みの得点源ダン・カーターも決勝トーナメントはおろか
予選2戦目からすでに姿を消していたので
若い選手達がどこまでやってくれるか・・・?
そして、満身創痍のリッチー“坊や”も傷めた膝がどこまで耐えられるか・・?
怪我のため交代を余儀なくされたダン・カーター
オールブラックスのグレアム・ヘンリーコーチは
この大会期間中
枕を高くして眠った晩はなかったであろう、と思います
グレアム・ヘンリー コーチ
しかし、国をしょってのこの大会
若手の起用にはさぞかし頭を悩ませたことでしょう
終わってみればその若手も怪我をしながら
この大きな大会で再び第2のカーター、マコーが出てくることと思います
ダン・カーターの代わりにスタメンで10番
23歳キャップ3のクルーデン
さて、先ずは予選の中で記憶に残る名勝負が何試合もありました
その中で私の中では最も印象深かった2試合があります
PoolBスコットランドの最後の2戦です
PoolBというのは上位3チームに揚げられるのが
前回大会3位と飛躍的に強くなった
アルゼンチン
同じく前回準優勝のお馴染みイングランド
そして、決勝トーナメントには常連だったスコットランド
確かにこのスコットランドの力が
上位2カ国に比べて弱いな〜と思うのも否めないものの
安心した得点力を誇る
15番フルバックのパターソンのキックは定評があります
しかし、今大会では怪我に泣かされフルスタメンで出場することは
全試合できませんでした
グルジア戦で出場のパターソン
また、そのパターソンのみならず
もう一人の10番ダン・パークスのキックも安定しています
しかし、今大会はジョニーの左足の成功率の低さと同様
このスコットランドチームの重要な得点源でもある
パターソン、パークスのキック成功率も余りぱっとしたものではありませんでした
グルジア戦先発 10番 ダン・カーター
もともとトライの得点に少々欠けるスコットランドの勝利は
この2人によるキックの得点は最も重要◎
予選3戦目に敗れたアルゼンチンには惜しくも1点差
試合のリードを時間の殆どを保っていたスコットランドは
後半たった1つのトライが明暗を分けてしまいました
予選PoolB
スコットランド VS アルゼンチン
12-13
後半試合の残り時間も10分を切った72分
この試合唯一のトライを途中交代したゴンザレスに取られます
トライ後
スコットランド5番ハミルトンの茫然自失の様子と
喜びに溢れるアルゼンチンチーム
アルゼンチンチームは
観る毎に体系的には我が国の選手達と同じくらいでもあるのに関わらず
あの低いタックルと粘り強いボールに対する執着心は
また北半球とは違う“アルゼンチン的”ひつこさのある
最後まで気の抜けない試合運びに私達観る者には
非常に面白い試合展開をします
(それは終始そのしつこいタックル数に驚かされます)
スコットランド 14番マックス・エヴァンスに低いタックルする
アルゼンチンの重鎮コンテポーニ
この1試合については
終わってみればトライ1つ分も足らない点数での結果になりましたが、
やはりラグビーは「トライ」あっての勝利、ということを
見せつけられた1戦でもありました
ダン・パークスのドロップゴール
失敗に終わる・・・・
しかし、それよりもとても記憶に残る良い試合としては
終始リードをしていたスコットランドが最後に失った勝利へのこの1試合の結果、
あとがなくなった彼らには六ヶ国対抗戦の王者
常に高い壁となり、勝利を阻んできた相手
最終戦のイングランド戦へ決勝リーグへの望みを賭けます
予選PoolB
スコットランド VS イングランド
12-16
最終戦のイングランドには4点差・・というものの
内容については非常にタイトな試合展開を見せてくれて
特にイングランドフォワードのスクラムを完全に制し
この試合においてのフォワード陣は
スコットランドにお株をすっかり奪われていました
スコットランド戦のマーティン・ジョンソン
試合中のマーチィン・ジョンソンの表情が物語っている通り
この一戦は本当にスコットランドの気迫が勝っていました
元々トライ得点源に弱いスコットランドは
結果的にはそのトライに泣くことになるのですが、
今年の六ヶ国対抗戦王者のイングランドを相手に
フォワードのスクラムからのペナルティからペナルティ・キックを誘い
それを得点へと繋げる、というものでした
スクラムで半分以上押されっぱなしのイングランドフォワード陣
ハーフタイムで戻る彼ら
この戦法は元々そのフォワードの強い
イングランドチーム勝利への常套手段の一つでもあります
それをこのスコットランドのフォワードは
お家芸でもある本家のイングランドへ仕掛けたのです
それはある意味トライで点数を稼げない
キックを得意とするスコットランドの戦法にもなったのです
ドロップ・ゴールを決めるダン・パークス
しかし、この試合も最後アルゼンチン戦よりも
正に“死闘”と呼ぶに相応しい一戦となりました
イングランドのトライゲッターでもあるアシュトンのギリギリのトライは
後半試合終了2分前にこの試合唯一のトライ
この78分までスコットランドが彼らの出来る最大限戦法で
ここまでは点数で勝っていたにも関わらず
この残り2分でトライ(5点)+コンヴァージョン(2点)で逆転されてしまいました
左:この試合最後で唯一のトライ 右:トライ後の難しいコンヴァージョンキックを入れるジョニ
この試合の「Man of The Much」は
この日ペナルテ・キックとドロップゴールを決めた
ダン・パークスが受けることになりましたが、
結果としてこの試合を最後にスコットランドチームはニュージーランドを去りました
No Side 敗れたスコットランド 天に吼える ダン・パークス
スクラムでは圧倒的にスコットランドが上回り、
正直なところイングランドがこの試合に勝利しても
次ぎの試合に不安を残す要素になったことは否定できませんでした
そんな長い予選プールの果て
決勝トーナメントは下記のような結果となりました
Quarter Finals | ||
![]() Ireland |
VS | ![]() Wales |
10 - 22 | ||
![]() England |
VS | ![]() France |
12 - 19 | ||
![]() South Africa |
VS | ![]() Australia |
9 - 11 | ||
![]() New Zealand |
VS | ![]() Argentina |
33 - 10 | ||
Semi Finals |
||
![]() Wales |
VS | ![]() France |
8 - 9 | ||
![]() Australia |
VS | ![]() New Zealand |
6 - 20 | ||
Bronze Final |
||
![]() Wales |
VS | ![]() Australia |
18 - 21 | ||
Final |
||
![]() France |
VS | ![]() New Zealand |
7 - 8 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ソニー・ビル・ウィリアムスの突進を止められない |
![]() アルゼンチン主将 10番12番で活躍 コンテポーミ |
試合の殆どを14名で戦うことになったウェールズに
スタンドの観客の声が多くなったことは否めませんでした
そして、この試合はトライなしの僅か1点差で逃げ切った
おフランスの試合運びに私にとっては
この大会中を通じて唯一後味の非常に悪い1戦となりました
後味悪い試合に嘆くウェールズファン
準決勝のもう一つの試合は
こちらもお互いに知り尽くしている両国同士
スタンドも自国のニュージーランドが多いかと思うとそうでもなく
終始激しい試合運びとなりました
しかし、今大会に賭けるオールブラックスの気迫がワラビーズの若い選手達へ
ちょっぴり上回る結果となりました
力強さに置いては
主力選手を若干抜いているにしても
ベテラン勢の突進は低いタックルでも止められず
焦るワラビーズのペナルティを誘った分だけ点差になりました
若い大活躍したオコナー(21歳)とクーパー(23歳)
若いワラビーズは3位決定戦に賭けることとなりました
とうとう最後の1試合になりました
もうこの試合が終わったら・・・もうあとは4年待たなければなりません・・
ここまで来た最後の試合は
地元待ちに待ったニュージーランドチームの試合です
相手は因縁のおフランス
今まで幾度この大会でこのチームに阻まれたか・・?
第一回大会と同じ組み合わせ
そんな両国が残ったことにとても不思議な気持ちにもなりました
前半はたった一つのトライのみでお互いに力を出し合います
おフランスはしつこいようですが、
予選では2敗しており
正直ここまでに何故この力を出さなかったのか??というくらいに
この試合ではニュージーランドへの攻防は続きます
この大会3度目の13番大型センタールージュリー
おフランスの要主将のビソトワールが
ポスト柱に突っ込むようなトライを挙げ、
おフランスは一気に攻め込みますが、
この試合はお互いにペナルティーが殆どなく攻めにどんな方法で突破するか?を
試しているようにも感じました
満身創痍のリッチーも最後は何度倒されても起き上がり、
またおフランスの寡黙な主将ビソトワールの果敢なタックルも目を引きます
終わってみれば1点差
大会最後に相応しい引き締まった1戦となりました
ダン・カーターを始めとする数名の主力選手を欠いても
ここまで昇ってきたオールブラックスは
やはり優勝するに相応しいチームでした
リッチー・マコーが僅か6歳
本当に“坊や”だった頃
同じスタジアムでエリスカップを掲げた
オールブラックスの選手達と同じように・・・
彼らもまた伝説の一つを創り上げ、
そして、これからの子供達へと繋げるチームへと
この試合の感動は長く受け継がれていくのでしょう
長い1ページを最後までお読みいただき
誠にありがとうございました
4年に1度の嬉しいラグビーWC
このページだけ(?)では好きなことを綴らせていただくことを
どうぞ、お許しくださいませ
次ぎは4年後!イングランドです!!
もう今から楽しみで想像したら眠れません
4年計画でどうしたら全試合が観られるか?・・・
・・・ご隠居かな・・・
ラグビーのお好きな方々のご意見をお待ちしております
・Top ・New ・ページのTop ・スポーツの窓 | |
・2003年ワールド・カップ 前哨戦(こちらから2003年第5回大会ページへお進み下さい) | |
・ワールドカップその後 EPISODE 1 | |
・2004年シーズン後 EPISODE 2 | |
・2005年六カ国対抗戦 EPISODE3 【1】〜【3】はこちらからお進み下さい | |
・トゥッケナムスタジアムへの道 EPISODE4 【その1】 【2】〜【3】はこちらからお進み下さい | |
・2006年六カ国対抗戦 民族の戦い EPISODE5【1】 【2】〜【3】はこちらからお進み下さい | |
・プレミアシップ観戦記 その1 2007年 | |
・プレミアシップ観戦記 その2 2007年 | |
・2007年六カ国対抗戦 WC開催年 EPISODE7【1】 【2】はこちらからお進み下さい | |
・2007年 The World Cup in France EPISODE6 Road of the World cup 2007 【1】 | |
・2007年 The World Cup in France EPISODE6 Road of the World cup 2007 【2】 | |
・2007年 The World cup in France EPISODE6 Road of the World cup 2007 【3】 | |
・その後続くラグビーページについては上記「スポーツの窓」からお入りくださいませ |