Sportsの窓
EPISODE 5
〜 2006年度 六カ国対抗戦 〜
“民族の戦い”
【1】
それぞれのお国の応援団はこの言葉を必ずと言ってよいほどよく口にします
英国ではすでにおなじみの4つの国の連合国
同じ陸続きでありながら
現在でも文化もさることながら言葉や議会、通貨も異なる
ウェールズ、スコットランド
但し、この大会では4つ目の国・北アイルランドは参戦しておらず
その代わりと言っては申し訳ありませんが
歴史的にも英国と深い関わりを持たざるを得なかった
「アイルアンド共和国」が参加しています
そして、同じ民族を分かち合う古い古い昔からの永遠のライバルでもある
おフランス
これまたおフランスと同じくらいに英国にとっては関わりのある
ローマ軍の末裔・イタリアが参戦してから
現在の『六カ国』となり
試合数も増え、それぞれの国同士の対抗戦になりました
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今年も長い冬が終わりそうになる時期から
早春にかけて私達ラグビーファンには
最も嬉しくなる期間が始まりました
すでに終盤盛り上がり、とうとう最終戦も今日になりました
改めて試合スケジュールをご案内いたします
今年の開幕も2月の第一週目から熱い戦いが繰り広げられてきました
日 時 | 試合開始時間 | 対 抗 戦 | 開 催 地 | |||
第 一節 |
2月4日(土) | 13:30 | アイルランド | VS | イタリア | ランズダウン ロード |
15:30 | イングランド | VS | ウェールズ | トゥイッケナム | ||
2月5日(日) | 15:00 | スコットランド | VS | フランス | マレーフィールド | |
第 二節 |
2月11日(土) | 13:30 | フランス | VS | アイルランド | スタジアム・フランス |
16:00 | イタリア | VS | イングランド | スタジアム・フラミニア | ||
2月12日(日) | 15:00 | ウェールズ | VS | スコットランド | ミレニアム・スタジアム | |
第 三 節 |
2月25日(土) | 14:00 | フランス | VS | イタリア | スタジアム・フランス |
17:30 | スコットランド | VS | イングランド | マレーフィールド | ||
2月26日(日) | 15:00 | アイルランド | VS | ウェールズ | ランズダウン ロード | |
第 四 節 |
3月11日(土) | 13:30 | ウェールズ | VS | イタリア | ミレニアム・スタジアム |
16:00 | アイルランド | VS | スコットランド | ランズダウン ロード | ||
3月12日(日) | 15:00 | フランス | VS | イングランド | スタジアム・フランス | |
第 五節 |
3月18日(土) | 13:30 | イタリア | VS | スコットランド | スタジアム・フラミニア |
15:30 | ウェールズ | VS | フランス | ミレニアム・スタジアム | ||
18:00 | イングランド | VS | アイルランド | トゥイッケナム |
すでに3月18日をもって今年の六カ国対抗戦は幕を閉じますが
私達は嬉しいことにスカパーさんはこれからも一挙放映が決定しています
J SPORTS - RUGBY
上記サイトから『シックネーションズ2006』へお進み下さい
今後の番組スケジュールなどラグビー番組情報が満載です
結果が判っていてもラグビーというスポーツの真剣勝負には
その結末よりも試合の内容にいつも感動させられます
1年かけてこの期間の代表になるために調整をしてきた彼らの雄姿は
本当に眠い目をしっかり開く力をいつも持っています
ラグビー発祥の地、北半球での熱戦です
その大勝負は来年4年に1度のワールドカップ世界大会へもつながっているのです
1980年代の五カ国対抗戦時代 アームズパークでのウェールズ対イングランド
【 74,128分の1 】
その1
2006年2月12日
ウェールズ対スコットランド戦
於:ミレニアム・スタジアム 観客動員数 74,128名
(観客収容人数72,000人)
ミレニアム・スタジアム
この大会が始まったばかりの先月前半
昨年グランドスラムを達成したウェールズが
今年もこの大会において大きな波を起こしてくれるだろう、という期待は
ウェールズの応援団でなくとも、そう感じていたラグビーファンは多かったことでしょう
何故なら昨年の主要メンバーの多くが残り
そして、其のグランドスラム後の4年に1度の大勝負の年の昨年の夏
南半球遠征隊のライオンズメンバーでも負傷したアイルランドのオドリスコルの後
主将を務めたガレス・トーマス率いるこのチームは
ベテランと若手がうまくかみ合う、まとまったチームであることは
疑いようもなかったからです
ウェールズ主将 ガレス・トーマス
しかし、現在は第4節を終え、
昨年の王者だったウェールズは第5位
チームの大黒柱でもあり、
主将でもあるガレス・トーマスの欠場、ベテラン・チャービスの代表から途中退く、ヘンソンの謹慎やら
様々な難題が課せられたスタートになってしまいました
最終戦の第5節でおフランスに勝利しない限りは
上位には食い込めない・・という崖っぷちという状況のなか
どのような最後の試合を見せてくれるのかが非常に楽しみです
1999年 六カ国対抗戦 イングランド対ウェールズ
代表戦デビューの翌年のジョニー・ウィルキンソン 当時のウェールズ主将・ハウリーが低いタックルで止めようとして・・
この日のために・・この一戦を観たいために・・・この旅を計画した、
と言ってもよい今年始めての渡英
観戦せずして日本へ帰ることなど考えられない気持ちでミセス・ハリガンの家を出た早朝
2月12日はロンドン到着3日目にして初めて雨が絶え間なく降る朝でした
ロンドンから1番列車に乗り込み
第2節に当たるウェールズ対スコットランド戦が行われるカーディフへ向かうため
24時間走る6時バスに乗り込みヴィクトリア駅を目指しました
しかし、まったく無謀なことにその一戦を観戦するための肝心なチケットは
私の手にあるはずもなく、
いえ・・・チケットマスターからならプレミアム価格付きのお値段にて希望が叶ったかもしれません
でも、私はその定価以上にお支払いするのは最後の手段、と決めているので
とにかく現地へ行こう、としか頭にはありませんでした・・
当初日本で考えていたのは、
ここ数年スコットランドはあまりよい成績を残していなかったので
(スコットランドの応援の方々、ごめんなさい)
この組み合わせの試合なら、
もしかしたら当日券の1枚でも残っているかも・・・という、
まったく根拠のない希望的観測の元
今回の日程を計画していました
しかし、その前の週の第1戦目に大きな予測を覆し、
プライドの国・おフランスチームを4点という僅差で
彼のチームにしたら眠れないくらいの悔しさを与え、
鼻一つの差で勝利したスコットランドチーム
まったく大方の予想をひっくり返す(ごめんなさい・・・)大健闘
2006年2月6日 マレーフィールドにておフランスに勝利したスコットランドチーム
当然ウェールズの国中が先週イングランドに破れた悔しさも加わり
予想以上の盛り上がりを見せるであろう、この第2戦
2006年2月5日 トゥッケナムでの第1戦
粉砕してしまったウェールズ いぶし銀・ダラーリオのトライ
前夜から心配で心配でそこそこ眠れずに4時には目が冴えてしまった無計画の小心者の私・・・
(だから本当はチケットマスターからの入手が確実なのにーーっ)
・・・いざという時はほとんどまぬけな旅行者の見本のような
この伝統大会2度目の観戦ツアーの模様をお伝えしてまいります
雨の日曜日朝1番列車と言っても
ロンドンから乗り換えなしの列車は
パディントン駅08時57分発、カーディフ中央駅11時51分着
止むことない雨のために薄暗い外の光がぼんやりと入るドームのこの終着駅でもある
南に向かう駅としてもおなじみのパディントン駅
ロンドンであっても日曜日の列車、地下鉄は極端に少なく
始発が7時40分(ヴィクトリア駅到着)という東京では考えれない時間帯
ですから、当然駅に訪れる旅行者も数が少ない・・・・と思いきや
始発でもあるから10分前に乗り込めば楽勝に席は確保できるだろう・・・と思ったら、
とんでもない事態が車内で起きていたのです
このまばらな駅構内にいる旅行者全てがこの列車に乗り込んでいるのではないか・・?と
思ってしまうほどの盛況ぶり
私はホームの先っぽの方
一等車両に近い二等車両にやっと予約席ではない一席を確保できたのでした・・
それからは目的地ウエールズの首都カーディフへ到着するまでの約3時間
座席の間を行き交う人々、
私の席のお隣、真向かい(4人掛けの座席)と
ほとんどの観客の人々がコートを脱ぐと
赤、または青のものを身につけているのです
お隣の60歳台と思しきおじさん2人連れは
お互いに違うヴァージョンの青のジャージ、胸にはあざみの花の刺繍
真向かいの同年代を思われる同じくおじさんは真っ赤なマフラーを誇らしげに首に巻きつけている
ドラゴンのワンポイントの刺繍が正面に見えるように・・・・
列車の通路をビールを腕に何本も抱え仲間と談笑しながらの若い男性達は
それぞれ違うチェック柄のキルトをばさばさ羽ばたかせながら大またに通り過ぎていく
そして、何と上着の下には真っ赤なジャージを着込んでいる乗客のこれまた多いこと
カーディフへ到着するまでの乗客の方々の嬉しそうな顔や
新聞を真剣に覗き込み今日の試合の予想に真剣に論じ合っている老若男女のグループ
ブルーのマフラーにキルト柄のハンチングを意気に被るだんな様の横で
あざみの刺繍のセーターとキルトのスカートのお洒落な白髪のおばあ様
どこを見渡しても遠足にでも行くようにわくわくした顔々
一緒に乗り込んだ一人の私もついつられてうきうきしてしまう、
そして、年齢層の幅が広いファンを持つ“ラグビー”というスポーツに改めて、
自分も好きになって良かった・・と思える3時間でした
![]() |
![]() |
行き方 : | 鉄道 : |
ロンドン・パヂィントン駅よりカーディフ中央駅まで乗り換えなしで 約3時間 1時間に2本運行、または曜日、季節によっては1時間に1本 乗り換えの場合はブリストル駅にて 時間的には10分ほど長くなるだけ |
コーチ: |
ヴィクトリア・コーチステーションからカーディフコーチステーションまで 約3時間半 2時間に約1本運行、または曜日や季節によっては多くなります |
|
*コーチステーションは鉄道のカーディフ中央駅の真向かいにあり、とても足周りが便利な場所です |
![]() |
![]() |
![]() ミレニアム・スタジアム まだ入場できない しかし、スタッフは準備万端 数時間後の混雑を予想 |
![]() スタジアムに併設されている 地元クラブのグラウンド 以前のアームズパークの名が残る グランドにはスタンドもあり |
![]() お城の真向かいのパブ 中ではすでにテレビ放送され 店の前まで人が溢れる 店の表には選手の垂れ幕 |
![]() 街のシンボル カーディフ城 お城の壁には試合のスポンサーの 垂れ幕が下がる |
![]() お城周辺のショッピングエリア すでに観戦客を目当てに 様々な屋台が出ている 両応援団でにぎわう |
![]() そここで見られるスコットランドの応援団 様々なブルー主体のキルト姿は 見ているだけで楽しい 皆さんお似合いです |
![]() 街のほぼ中心にあるセント・ジョン教会 塔の正面の小道はラグビーショップや パブで賑わい、歩くもの容易ではない ビール片手の人の多いこと! |
![]() ビックホットドック屋さんの屋台 ハンバーガーも作ってくれます お昼時で試合観戦の前の腹ごしらえ でも、なぜか男性ばかり・・・ |
![]() |
![]() |
本来ならば1ページの観戦模様がついつい続くページになってしまいました
次回も是非お付き合いいただけますよう・・
お願いいたします
どうぞ、ラグビー観戦にご興味がおありになる皆様からのご意見・ご質問をお待ちしております
注)これはあくまでも私個人の感想になります
皆様それぞれのご感想やご意見をお持ちでいらっしゃることと思います
皆様のご意見などお待ちしています
Top
New
ページのTop
スポーツの窓 (ゴルフページはこちらからお進み下さい)
2003年ワールド・カップ 前哨戦 (こちらから2003年WCページへへお進み下さい)
ワールドカップその後 EPISODE 1
2004年シーズン後 EPISODE 2
2005年六カ国対抗戦 EPISODE3 【1】〜【3】はこちらからお進み下さい
トゥッケナムスタジアムへの道 EPISODE4 【その1】
2005年〜2006度英国ラグビー、その前にやっぱりライオンズツアーEPISODE4【その2】
2006年六カ国対抗戦EPISODE5 【2】
2006年六カ国対抗戦EPISODE5【3】
Road of The WC 2007 EPISODE6 【1】
2007 プレミアシップラグビー観戦記 その1
2007年六カ国対抗戦 WC開催年 EPISODE7【1】 【2】はこちらからお進み下さい