Now
Act.,2
〜London 地下鉄〜
2005年7月7日にロンドンで大きな悲劇が起こったことは
すでに私達の国でも大きなニュースになりました
犠牲になった方々のご冥福を心よりお祈りいたします
我が国から飛び立つ英国への直行便のゲートウエイは首都ロンドン
この大きな街を避けて通ることはできません
・・・と、言っても昨今はロンドン郊外の国際空港から
すでにカントリーサイドへいらっしゃる方々も少なくはなく
それでも帰国時には1泊でも・・と、
思う観光客の方々も多いのでは・・・?
最低1泊でもするべー、という方々や
やっぱりロンドンは英国旅にははずせないっ!という(私を含めた)我が同胞の為に
ロンドン地下鉄について
想像以上に郊外に延びているこの路線を上手に使いこなしてこそ・・・
そして、ロンドンでの滞在先が中心地とは限らない場合には
市民の足である路線を自由に使えるようになれば、
もうそれは『旅人』ではなく、一時でも『ロコ』気分
2005年2年振りに改定させて下さいませ
チャリングクロス駅の構内
“Tube”の愛称で親しまれるロンドンの街を網の目のように張り巡らさせている、
この地下鉄は
多くの旅人を迎えるヒースロー国際空港から延びています
(*ガトウィック国際空港ご利用の方はご勘弁下さいませ)
その名の如くチューブのような丸天井と路線
英国に足を下ろしてから最初のロンドンの宿泊地へ向う時は
このTube利用される方も多いことでしょう
実際は最初だけでなく上手に使いこなせれば、
ロンドン観光はもう手中に収めたもの ・・・(多分・・
・・)
しかし、それゆえに私達の国とは違うルールがあることも利用する前に
ちょっぴり知っておくと心構えとしても安心
様々な利用の仕方がありますが、
その中でも異邦人としての『Tubeフリーク』の私の経験から
何かを感じ取って下されば幸いです・・・
先ずはヒースロー国際空港へ折りたってから
地下鉄で移動しようと思い立った方は
空港の案内で『BUS』などの表示と一緒に『Underground』=Tubeという文字が見えたらその方向へ
そして、長い地下通路を人の流れに乗れば、
そこはヒースロー空港の各ターミナル駅になります
そこで先ずは手にいれていただきたいのが路線地図
このTube Map(路線地図)も訪れる度に表紙のデザインが変わっていて、
それを手にするたびに私はロンドン来たなーと思わず感慨に耽ってしまいます
そんな私の今までのお気に入りのマップの表紙から・・・
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この手の平サイズを広げると蛇腹折になっているその中身は、
下記のような路線図が描かれています
そして、ロンドンのこのマップの真ん中から
薄く番号1・2・3・4・5・6と明記してあるのが
お解りいただけますでしょうか・・・?
これが、中心地からの『ゾーン』と言われる地区別番号になっています
ゾーン1はロンドンの文字通り中心地
ゾーン2から数が大きくなっていくごとに中心地から離れていきますので、
郊外、ということになります
★はヒースロー国際空港(ゾーン6)
★はロンドン観光、街の中心ピカデリーサーカス(ゾーン1)
★はミセス・ハリガンのお宿の最寄駅ピムリコ駅(ゾーン1)
★はアンの家の最寄り駅レイナーズレーン駅になります(ゾーン5)
実際は上記の小さい路線図では駅を判別しにくいので、
詳しい路線図を確認されたい方は下記のアドレスからご覧になってみてください
Transport for London
そして、この手のひらサイズを手に入れたらご自身の目的場所までは
我が国と同じように切符を買うだけ
この写真の右手側には目的駅の名前が表示され、それぞれの料金が明記されています
その料金通りに買うチケットは片道運賃になります
しかし、実は私自身この自動販売機でチケット購入することはほとんどなく
窓口購入しています
その理由は・・・
@ | 自動販売機が壊れていることが多いから・・・![]() |
A | おつりが出てくるとは限らないから・・・ (一応出てくる表示にはなっているのですが・・・・ 私は運が悪いせいか、出てきたためしがないのです・・) |
B | トラベルカード購入がほとんどだから・・ (トラベルカードはこの自動販売機で購入できますが、上記2つの理由があるから・・・ ![]() ![]() |
*2006年現在 以前は上記のような現象が起こっていましたが
今年のロンドンで驚いたのが、自動販売機でもクレジットカードが簡単に
利用できるようになったこと
まだ最新鋭らしく地方からの英国の人々も戸惑って利用していました
是非小銭がなくカード利用が可能なら便利です
本当はBの理由が大きく、このカードさえ1日の始めに購入してしまえば
その日1日中交通機関(これは私の利用する範囲内のものになりますが・・)のお足代がカバーされます
いつも長蛇の列ですが、初めてその国に到着してまだお金の種類を見慣れていない旅人にとっては
無機質な機械よりも
応対してくれたその駅員さんが一言サンキュー!と言って、
間違いのないチケットが手に入ったら
その国のスタートとしては嬉しくなるものではないでしょうか・・・?
こちらがニコッとすれば大きな体の見るからに、おっかなそうな駅員さんも笑顔をかえしてくれます
さあ!窓口へ並びましょう!
<地下鉄・トラベルカードの種類>
1日乗車券(One Day Travelcards) ・月〜金曜日は午前9時30分から(オフタイム)使用開始時間
*ピークタイムからの利用料金も別途あります
・土・日・祭日は午前0時から、翌日の午前4時30分まで有効
・各ゾーンでの組み合わせがあるので、自分の行動範囲によってそれぞれ
料金が異なります(例:Zones1&2 £4,70 又はオフ・タイム £6,00)週末トラベルカード
(Weekend Travelcards)・土・日曜の2日間、又は2日間連続の祝日に利用
・当日の午前0時から3日目の午前4時まで有効
・休日2日間に同じ1日乗車券を購入するより25%はお得
・各ゾーンでの組み合わせがあるので、自分の行動範囲によってそれぞれ
料金が異なります1週間乗車券
(7Days Travelcards)・連続する7日間ならいつでも使用できます
・購入時にはパスポートサイズの写真が必要なので用意していくこと
![]() |
![]() |
上記がそのトラベルカードになります
購入したらなくさずに日分しっかりと使いましょう
左がゾーン1−2の区間のみ利用できるカード・・こちらはミセス・ハリガン宅に滞在していた時に利用していたもの
右がゾーン1〜6まですべての区間が利用できる、ヒースロー空港から中心地へ向う時、
又はアン宅に滞在していた時は
必ずこのカードを1日の始まりに購入して1日中ロンドンを見る時に利用したものです
〜 地下鉄は常に運行しているとは限りません 〜
トラブルについて
ロンドンの地下鉄は『様々な事態』がよく起こるものでもあります
それは、休日の路線工事とか・・・突発事故とか・・・
今回の悲劇のような事柄・・・や、単なる保線点検工事だったり・・・
とにかく予想時間通りには行かないもの・・・と思う心構えも必要だと思います
今まで帰りの飛行機に間に合うか?どうか?
空港へ向っている最中に突然線路の真ん中で止まってしまったり・・・・
思い帰せば片手では済まないくらいのことに遭遇しているかもしれません
運悪くそのような事態にぶちあった場合は、慌てず、騒がず、
先ずはアナウンスに耳を傾けること
しかし、言葉を聞き取る問題以前に
そのアナウンスの声が聞き取れないことがほとんどです
そんな時は手じかにいる駅員さんを探して、
必ず判るまで確認することが大事です
そして、止まってしまった原因を正確に把握すること
又は、電車に乗る前に乗客の動きに何か異変を感じたら、
落ち着いて駅構内を見渡しましょう
このような看板での案内も多々あります
各路線ごとの運行状態をお知らせしています
これによっては路線の使い方や乗換え駅などを変更することができます
休日によく予測なく行なわれるのが線路補修工事
そうなったら、“・・・どうやったら目的駅まで行き着くことができるんだろう・・?”と、
考え込むより周りを見渡しましょう
同じような同胞の乗客さん達は
もくもくとアナウンスに従いその動きをします
乗っている地下鉄が急に止まってしまった場合は
必ずその路線に変わるものをロンドン地下鉄が考えています
それはバスによるピストン輸送です
電車から出て、駅構内に入るとその案内が出ています
そして、次はこの案内従って進むこと
![]() 駅を出るとこのようにバスが乗れる場所への 案内表示が出ています 右はそのバス 黄色いジャケット着用の係員さんの 指示の元バスの行き先を 確認してから乗車しましょう 必ずしも目的の駅ではなくても 質問すればその駅にどのように行くことが 出来るかアドヴァイスしてくれます |
![]() |
時にはこのような事態などに遭遇することもあるかもしれません
それも旅の一つとして、その国のシステムとして受け入れてしまいましょう・・・
この係員さん達はとても親切に私達旅人がどこを目的地にしていたか・・を伝えれば
的確に教えてくれます
例え、それがストレートに行き着くことがなくなっても、
バスの車窓から見る街の風景は地下鉄とは違った街の風景を見せてくれます
もちろん!このバスの乗車運賃は無料です
ロンドンの地下鉄は日本でもお手本にされた世界でも最も歴史ある路線です
最近はそれでも以前のような愛称の如くの『Tube』型の電車が少なくなり、
窓が大きくなり、座席も更にゆったりとした空間の新型車両が増えてきました
最近は駅区内でもスタンドで食事が出来たり、
このように人気のパンのお店、デリカテッセンなど充実しています
個人旅行においては最も利用度が高い地下鉄を
どのように使いこなすかはご自身次第
地下鉄駅構内にぞくぞくと人気のショップが出来ています
日本でも大好きなお薦めのパリのパン屋さん
電車に乗る以外の楽しみ方もいろいろと出来そうです・・・
Top
New
ページのTopへ
トラブルについて
ロンドンの旅案内Act.,1
ロンドンの旅案内Act.,2
ロンドンのお宿編【1】
ロンドンのお宿【2】
ロンドンの宿【3】